2016年12月20日火曜日

Cygnus-X 前輪タイヤ交換 IRC MB67 ODO 14820km

前回の後輪のタイヤ交換に引き続き、前輪のタイヤ交換を実施した。
前輪は過去にパンクした経験は無い。 また後輪のようにリコールでタイヤ交換が行われたという事も無いので、14820kmを実際に走っての摩耗である。

まだ少し溝は残っている。スリップサインの露出まで残り1mm弱といったところだろうか。
MAXXISのタイヤは乗り味が少々硬いと感じたが、耐摩耗性は非常に高かったのだろう。
グリップに関しては、下駄として使っている分には、何ら困る事は無かった。 また操舵感も素直で、変な癖も無かったので、純正タイヤとして選ばれるだけのパフォーマンスはあるのかなと感じた。

前輪の取り外しは、センタースタンドを立てて、アクスルシャフトを抜くだけだ。
シグナスのセンタースタンドの位置は絶妙で、前輪が装着されていると、前輪が接地するが、前輪が無ければ、後輪が接地するという重量配分になっている。
なので、念のためにフロントフォークにパンタジャッキを当ててはいるが、水平な地面に置いている限りは、いきなりアクスルシャフトを抜いてもシグナスが前に倒れこんでくるような事は無い筈だ。
アクスルシャフトを抜いたら、ホイールを後ろにズラしつつ、スピードメーターギヤを外して、ホイール右側のカラーも無くさないように外しておく。

さて、今回装着するタイヤは、IRCのMB67 110/70-12である。

後輪のタイヤサイズはSCT-001が新たに発売されたので、MB67は既に流通在庫のみになっているのではないかと思うのだが、前輪のタイヤサイズはまだ残っているらしい。
絶版になったのかと思って、IRCのホームページを見てみたら、まだカタログ落ちはしていなかった。 併売していくのだろうか? ちなみに後輪のサイズはwebike、monotaro共に売り切れ状態だった。

本来は後輪に合わせてSCT-001の110/70-12を装着すれば良いと思うのだが、SCT-001が発売される前に、monotaroの送料無料金額調整としてMB67を買ってしまっていたので…要は自宅の在庫処分だ。

古いタイヤをホイールから取り外すのだが、前輪はパンクしたことも無く、低空気圧で走行した事は無いので、後輪ほど揉まれていないから、ビードを落とすところから既に硬い。
タイヤの取り外しも、ビードをホイールの内溝に入れてやらなければ、タイヤレバーでホイールが歪んでしまいそうなぐらい硬い。

チューブレスなので、遠慮なくタイヤレバーを突っ込めるのが唯一の救いだろう。
とりあえず、古いタイヤを取り外して、新しいタイヤを装着する。

通販でタイヤを購入すると、タイヤの横つぶれ防止の為に タイヤの内側に段ボールが入っている。 チューブタイヤの場合は、そのほうが有難いのだが、チューブレスタイヤの場合は、少し横つぶれしてくれてる方が、作業し易いかもしれない。 まぁ、慣れの問題だとは思うけど…

流石に新品だけあって、タイヤが硬くて、少し苦労したけれど、なんとかホイールに装着完了。

なかなか面白いパターンのタイヤだ。排水性はどうなんだろう?

ホイールの取り付け前にキャリパーを軽く掃除して、ブレーキパッドを開いておくと、車輪取付時のイライラは随分軽減されるだろう。
取り外したのと逆の手順で前輪を取り付けたら、ブレーキが利くようになるまで、ブレーキレバーを何度が握って作業完了。

で、早速試走。
後輪と同じく直減りした古いタイヤと比べるのはどうかと思うが、それにしても操舵感には癖があるタイヤだと思う。
よく曲がるタイヤなのだ。 悪く言えば切れ込む。安定感が無い。 良く言えば、旋回性能が高い。切り返しが軽くて軽快。
接地感は十分あるので、この癖に慣れてしまえば、「よく曲がる」タイヤという評価になるのかなといった感じ。 
MB67はマジェスティーに純正指定されているタイヤなのだが、新車のマジェスティーはこんな感じなんだろうか…車体が違うからフィーリングは違うかな。
もし、このタイヤがシグナス純正指定だと、もしかしたらシグナスの評価が少し変わるかも…と思えるぐらい操舵性が変わったので、個人的には大満足だ。 折角交換したのに、何も変わらないというのは面白くない。
とはいっても、そのうち直減りして、今の感触は薄れていくのだろう。 下駄スクーターの宿命とはいえ、勿体ない。

IRC(アイアールシー)井上ゴムバイクタイヤスクーター用 MB67 フロント 110/70-12 47L チューブレスタイプ(TL) 322395 二輪 オートバイ用
 
IRC(アイアールシー)

2016年12月13日火曜日

Cygnus-X 後輪タイヤ交換 IRC SCT-001 ODO 14800km

以前にパンク修理に失敗してスローパンクが継続していたシグナスの後輪のタイヤ。
当初3日に一度ぐらい空気を補充していれば使えていたのだが、とうとう半日で空気が抜けてしまう程に悪化してしまったので、まだ溝が残っていて勿体ないが、新しいタイヤに交換する事にした。
新しいタイヤの銘柄はIRCのSCT-001。11月1日に購入して保管しておいたタイヤだ。
後輪は一度外しているので、ボルトが馬鹿みたいなトルクで締まっている事もなく、普通に作業は進んでいく。

シグナスのマフラーの取り付けは良く考えられていて、エキパイを止めるフランジナットの脱着の邪魔にならないように、アンダーカウルにエクステンションバー用の逃げを切っていたりする。

これのおかげで、カウルを取り外す事無くマフラーの脱着ができるようになっていて、工数が減らせるのは有り難い。


取り外した純正マフラーは耐久性重視なのか、かなりの重さ。これを社外品に交換するだけでも随分と軽量化できそうだが、五月蠅くなるのは嫌なので、当分交換する予定は無い。

サイドスタンドでバイクを立てて、タイヤを接地させた状態で、ブレーキを握ってホイールナットを緩める。センタースタンドでタイヤを浮かせた状態だと、ドラムブレーキごときではタイヤを止める事ができず、ナットを緩める事は難しい。
右リヤサスペンションとスイングアームを外して、後輪を取り外す。

取り外したタイヤは、度重なる低空気圧走行により完全に直減り状態。9割以上通勤で使っているので、どちらにせよ直減りは避けられないが…


今回はタイヤ交換に際して新しいアイテムを入手したので、試しに使ってみる。
デイトナから発売されている「タイヤチェンジスタンド」だ。

前から持っているタイヤ交換用のスタンドは、12インチタイヤだと使えないので、ゴムマット敷きの地面に置いて作業していたのだが、なかなか作業しづらい。
そう思って購入したのだけれど、正直、使いやすいのか使いにくいのかよく分からなかった。

ホイールを載せる台はフローティング状態なので、クルクルと回って便利ではあるものの、固定されていないので、タイヤを下に押し下げて力業でタイヤをホイールから抜くといった事は出来ないし、タイヤをホイールに填める際にも同様に力業で片側を填めるといった用途には向いていない。
基本的には最初から最後までタイヤレバーを適切に使って脱着する事が前提のスタンドだろう。
とりあえず作業椅子に座りながらタイヤの脱着ができるので、腰への負担は幾分かマシになったので、タイヤ交換を頻繁にする人には良いアイテムかもしれない。 バラせば収納にさほど場所を食わないのも良いと思う。
またこの手のタイヤチェンジスタンド全般で言えるのだが、タイヤが重力に従って下に落ちる為、タイヤを手で上向きに保持してやらないと、下側のビードがホイールの中溝に落ちてくれないので、タイヤの脱着が困難になってしまう。 下側のビードを持ち上げるのと、上側のビードを押し下げるのでは、どちらが楽なのかは自明だろう。
あと、アクスル部分に貫通させるセンターポールは、一回使っただけで傷だらけになったが、使用上問題は無いだろう。


今回もビードキーパーは大活躍で、手組でのバイクのチューブレスタイヤの装着には必須アイテムと確信した。4つも要らないけど、1,2つあればタイヤ装着時のイライラは9割減だろう。

新しいタイヤをホイールに装着し終わったら、車体に後輪を取り付けて作業終了。ホイールナットを締め付ける際は、タイヤを接地させてリヤブレーキを握りながら締め付ける事。


使用した工具は10,12,14,24mmのディープソケット、エクステンションバー、ラチェットハンドル、スピンナーハンドル、タイヤレバー、ビードブレーカー、タイヤチェンジスタンド、ビードワックス。
   

装着し終えたら、早速試走。直減りしたMAXXISと比べても仕方が無いが、倒し込みは凄く軽くなるし、グリップも良くなっている。 摩耗は距離を乗ってみないとわからないから、今後の経過を見るしかない。
タイヤ形状はMAXXISと違って、サイドウォールが立っていて、ある程度の立ち上がった所から、トレッド面に対してグイっと反り上がるといった感じ。 トレッド面のラウンド形状は普通っぽいけど、バンク角はそこそこ深く取れそうな…
乗り心地はMAXXISよりも良い感じがするけど、これも空気圧次第で感じ方は変わるだろうから、新品を同条件で乗り比べないと分からない。

井上ゴム工業 IRC MOBICITY SCT-001 120/70-12 51L TL フロント、リア共通 122559
 
井上ゴム工業

 

(STRAIGHT/ストレート) タイヤビードダウンキーパー 1ピース 19-536
 
(TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート

 

デイトナ(DAYTONA) タイヤチェンジスタンド 90323
 
デイトナ(Daytona)

 

2016年11月29日火曜日

Primus Omnilite Ti

先週の土曜日、中学校時代からの友人達と、久々にアウトドアで昼食。
とはいうものの、昼食はオマケみたいなもので、本当の目的はアウトドアギア遊び。


私が持って行く獲物は、バイクのツーリングで使う事を考えて購入しているので、基本的に小さい物が多い。
今回の移動手段は車だったので、遊べそうな道具を適当に袋に放り込んでも、積載には何ら困ることはない。

ストーブは3つ、Primus Omnilite Tiと、Primus EtaExpress、EPI REVO-3700を持って行った。

Omniliteは300ml程度の白ガスをボトルに入れて持って行ったのだが、最初に湯を沸かして、消火した後、暫くしてから黒舟で使おうとしたら、ジェットが詰まってしまったのか、火が着かなくなってしまった。 ジェットをメンテナンスキットの針で突けば直るのだろうけど、面倒くさくなったので器具変更。 ガソリンがほぼ全量残ってしまった。

手持ちの火器の中では、最大の火力を誇るREVO-3700を使って、焼肉開始。
黒舟の表面はテフロンコーティングされていて、汚れは落としやすいのだが、タレ付の肉を焼くと、タレが焦げてプレートにこびり付いてしまう。 一度こびり付くと擦らないと落ちないので、テフロンコーティングの耐久性が心配になる。

友人がコールマンのツーバーナーを持ってきており、肉のワイン煮込みを振る舞ってくれたのだが、このツーバーナーは畳んだ状態は薄くてコンパクト、展開すると風防付の大きい五徳がついたバーナーが二つ現れる。 火力も結構大きくて凄く良さそうに見える。
となりの芝生のほうが良さそうに見えるのは仕方が無い。
車でのアウトドアで使うなら、コールマンのガスツーバーナーはアリだろうなぁ。 使う機会がどれほどあるのか分からないけど、欲しくなってしまった。 

帰宅してから、Omniliteのジェットを外して、ニードルで穴を突いて、穴が貫通している事を確認したら、元に戻して着火テスト。

快調に燃えている。 修理の所要時間は2分以下。
冬場はガスだと、液出しでも火力が落ちるから、液燃バーナー大活躍なシーズンなんだけど、さて、使う機会はあるかな?

スターグリルプレート 黒舟M 12253
 
STAR(スター)

 

North Eagle(ノースイーグル) コンロ 折りたたみ串焼きBBQ II NE1410
 
North Eagle(ノースイーグル)

 

North Eagle(ノースイーグル) テーブル アルミミニワーキングテーブル NE1385
 
North Eagle(ノースイーグル)

 

コールマン パワーハウスLPツーバーナーストーブ2 2000006707 【日本正規品】
 
Coleman(コールマン)

 

EPI(イーピーアイ) REVO-3700ストーブ(日本製) S-1028
 
EPI(イーピーアイ)

 

PRIMUS(プリムス) エクスプレスVFスパイダーストーブ P134VF【ガス機器適合性検査済日本正規品】
 
PRIMUS(プリムス)

2016年11月27日日曜日

mac miniのSSD換装

mac miniに付けていたSSDが手狭になってきたので、128GBから250GBに交換する。
 
SSDの交換だけなら、少し知恵の輪ちっくになるけれど、バラす部品点数は少なくて済む。
SSDを入れ替えて、OSを入れるのだが、今回もWindows10 Pro。
mac OSを入れても、使う機会がほとんど無いので、UEFIでWindows10を入れた方が、色々使い道があるのだ。

今回、USB3.0のUSBメモリーにWindows10 1607のリカバリーメディアを作って、USBブートさせたら、SSDを認識しないという現象が発生した。 確かに今までUSB3.0のメディアではリカバリーしたことが無かった。
USB3.0は色々と問題があるというのは、予備知識としてあったので、3回目程再起動してSSDが認識できないことを確認した後に、USB2.0の延長ケーブルを介してUSBメモリーをセットして、再起動すると、何事もなかったかのようにSSDを認識して、Windows10をインストールする事ができた。

OSのインストールとWindows Updateが終われば、無線LANとBluetoothのドライバー以外は標準ドライバーで入っている。
BootCampのサポートソフトウェアをappleのホームページからダウンロードして、Wi-Fi、Bluetooth、オーディオ、カードリーダーのドライバーを抽出して、インストールすれば、セットアップ終了。
Bluetoothは$WinPEDriver$のAppleBluetoothBroadcom64
WiFiはBootCamp\BroadcomのBroadcomWirelessWin7x64(何故かWin8の方にはmac mini 2012用のドライバーは無かった)
オーディオはBootCamp\CirrusのCirrusAudioCS4206x64
カードリーダーはBootCamp\AppleのAppleSDCardReader64
で問題ないと思われる。

所有しているmac mini 2012はNUCに比べれば大きいが、電源内蔵のデスクトップPCとしては十分に小さいし、Core i5-3210Mなので、まだしばらくは現役で頑張れるだろう。

2016年11月25日金曜日

古いパソコン(DELL Vostro1000)にWindows10

会社のパソコンの調子が悪いという事だったので、OSを入れ直すついでにWindows10を入れてみた。

WindowsXP時代の古いパソコンなので、インストールできるか分からなかったが、USBから1607のリカバリーメディアをBOOTすれば、OS自体のインストールはスムーズに進行した。

ディスプレイの解像度が上がらないので、デバイスマネージャーを確認すると、「Microsoft基本ディスプレイアダプター」となっているから、どうやらドライバーが入っていないらしい。
Vostro1000のディスプレイアダプターはRadeon Xpress 1250で、AMDのホームページからcatalystのレガシードライバー(vista用)をダウンロードして使えばいいという情報があったのだが、「10-2_legacy_vista32-64_wdm」ではうまくインストールすることはできなかった。
もう少しネットで調べてみると、こちらのホームページで、Microsoft Update CatalogからRadeon 2100用のドライバーをダウンロードすれば使えるという情報を得た。
Windows7用のドライバーをダウンロードして展開し、デバイスマネージャーからディスプレイアダプターのドライバーの更新で、展開したフォルダーを指定。
特に問題なくドライバーが更新されて、ディスプレイアダプターが「ATI Radeon Xpress Series」という名称になり、適正解像度で表示されるようになった。

あとは「ほかのデバイス」に「基本システムデバイス」として何かが表示されていたので、デバイスIDを調べてみると、「Ricoh SD/MMC Host Controller」との事。
ネットワーク経由でもドライバーが標準インストールされないようなので、デバイスIDから検索して見つかった適当なドライバーをインストール。

もしかしたら他にもドライバーを入れた方が良いものがあるのかもしれないが、目に見えて動作がおかしい部分も無いので、このままwindows10の標準ドライバーで使う事にする。

それにしてもTK-57でメモリーが1GBなんてWindowsXP SP4やWindows7 SP2でも相当厳しいのに、OSだけなら取り敢えず動いてしまうWindows10って、結構凄いなぁと思う。

Microsoft Windows 10 Pro Anniversary Update適用版 32bit/64bit 日本語版 (最新)|USBフラッシュドライブ
 
マイクロソフト

 

Microsoft Windows 10 Home Anniversary Update適用版 32bit/64bit 日本語版 (最新)|USBフラッシュドライブ
 
マイクロソフト

 

2016年11月1日火曜日

Cygnus-X オイル交換 ODO 14317km

Cygnusのオイル交換を実施。前の交換から2000km弱の交換となる。
今回使用するオイルも前回と同じくカストロールのXF-08 5W-40。
オイルの汚れは距離相応で、無茶苦茶汚れてる感じでもなく、寧ろ最近の気温低下で、ちょっと調子が良くなってきたんじゃない?と思っていたぐらい。
 
したがって、2千キロ経過したからといってオイルを交換する必要は無いのかもしれないが、なんとなく気が向いたので交換する事にした。
こういった油脂類の交換作業って、気分が乗らないとなかなか…

で、エンジンオイル交換のついでに、ギヤオイルの交換も実施。
 
こちらはオイルボトルのふたが壊れて、ギヤオイル独特のクサい臭いが漏れ出してきたから、早く使い切ってしまいたいという理由。

それにしても、このvalvolineのギヤオイルは何年ものなんだろうか…少なく見積もっても20年以上前のオイルなんだけど、いつ頃からウチにあるのか、覚えていないレベル。
って、前にも同じ事を書いたな…
このオイルに、これまた20年物のギヤオイル用テフロン系添加剤(効果はさっぱり分からない)を混ぜて、110ccのオイルを作って注入する。
それでも、あと一回分弱残ってしまったので、100均のオイル注しに全量入れて、添加剤で水増しして110ccのギヤオイルを作って、パテで蓋をして置いておく事にした。

実走した感じは、オイル交換前と大して変わらない。エンジンは滑らかに回るし変な振動も無い。至って普通。
まぁ、100%化学合成油みたいに添加剤山盛りって訳でも無いし、エステル系みたいに熱が入って駄目になるって事も無いだろうから、空冷125ccのスクーターが2000km走った程度ではオイルのヘタりは体感出来ないかなぁ…
シグナスのエンジンの調子に関しては、オイルなんかよりも外気温が与える空燃比への影響の方が遙かに大きい。


そういえば、今回のオイル交換ではBOLLのふた付きオイルジョッキを使用した。
シグナスのオイル注入口は口が狭く、奥まった場所にある為、普通のオイルジョッキや1L缶に付いてくる注ぎ口では、オイルが非常に入れにくい。
注ぎ口が細いオイルジョッキを探していたらBOLLの物が見つかったのだが、これが蓋付きという事もあって、ジョッキの保管時に砂や埃がジョッキ内に入らず、大変都合が良い。
あまりにも嬉しくなって、1L、2L、5Lの3種類のジョッキを買ってしまった程だ。
車と違って、バイクのオイル注入口は面倒な所にある事がよくあるので、バイクのサンデーメカニックな方にはオススメの一品かもしれない。


ODO 14317km 

BOLL オイルジョッキ フタ付 GC-1
 
大澤ワックス

 

BOLL オイルジョッキ フタ付 NGC-2N
 
大澤ワックス

 

BOLL オイルジョッキ フタ付 GC-5N
 
大澤ワックス

 

2016年10月22日土曜日

Cygnus-X パンク修理→失敗

今月に入って、既に2回パンクしていて、そのたびにチューブレスタイヤのパンク修理キットで修理してきたのだが、どうもスローパンクしているようだ。
どうやら過去に修理した痕からも漏れている様子。修理キットのコアゴムが悪いのか、修理の仕方が不味いのか…他にもパンク修理した穴のすぐ隣に空いてる小さい穴から漏れていたり…
過去のパンクも含めて、既に4カ所パンク修理してるし、タイヤを交換してもいいんだけど、まだ溝が残っていて勿体ない。
というわけで、パンクが止まるかどうか分からないけれど、タイヤの裏面からパッチを当ててみる事にした。

パッチを当てる為には、まずタイヤを外さなければならない。 シグナスの後輪はマフラーの他にスイングアームやサスペンションがあって、リヤタイヤを駆動系だけで片持ちしているスクーターに比べて、ホイールの脱着に手間がかかる。
ネットで脱着方法を見ていると、スイングアームが固着している事があるようだが、私の機体はリコール対策で一度後輪を交換している事もあって、とくに問題無く外れる筈…
と思っていたら、各部ネジがことごとくオーバートルクで締め付けられていて、またもや600mmスピンナーハンドルの出番。12mmや14mmみたいなネジを馬鹿みたいなトルクで締めてるんじゃないよ…まったく。
ただ、よく固着する部分に関しては、スレッジコンパウンドが塗布されていたので、ネジさえ外れれば、ゴムハンマーでこつこつ叩く事で、容易にスイングアームとリヤタイヤを外す事ができた。

リヤタイヤのアクスルナットを外すのに24mmのソケットが必要なのだが、標準高のソケットしか持っていなかったので、少し掛かりが浅くなってしまう感じがした。機会があれば24mmのディープソケットを買っておこう。


バルブのコアを抜いて空気を抜き、ビードブレーカーでビードを落とす。
タイヤを外すのは17インチのスポーツタイヤに比べれば、たいした事はなく簡単に外れる。
今回はタイヤを再利用するので、タイヤを外す際にもビードワックスをビードに塗って、滑りをよくする事でビードにかかる負担を小さくしておく。

タイヤの内側に飛び出しているパンク修理キットのコアをニッパーで切断して、なるべく平らにした後に、紙やすりでタイヤ表面の皮膜を剥がす。

ゴムのりをタイヤに塗って、少し乾いたところで、チューブ用のパッチを貼り付け、ソケットやローラーを使って圧着する。
これを全てのパンク修理痕の部位で実施した。
  

タイヤのはめ込みも、ビードワックスさえ塗布していれば、ビードダウンキーパーがあればそんなに難しいものではない。
しかし、ビードダウンキーパーが無い状態だと、もしかしたら腕がもう一本欲しくなるかもしれない。小さい道具だが、いくつか持っていれば、DIYでタイヤ交換する人は、かなりストレスから解放されるだろう。

シグナスのタイヤ脱着に関しては、タイヤ径が小さく、扁平が70という事もあって、ホイールをタイヤの中に入れてからタイヤを抜くという方法は難しいから、正攻法でホイールの片側から脱着するしかないのが面倒くさい。
タイヤがホイールに嵌まったら、タイヤを摘まんでビードを全て落としておく。
バルブコアを入れずにインフレーターをバルブに繋いで、一気に空気を充填すれば、パンパンと音がしてビードが上がる。
インフレーターを外して、バルブコアを入れて、再度空気を充填。 規定空気圧よりも高めの空気圧にして、エアー漏れの確認。
中性洗剤を修理箇所に吹き付けると、極々細かい泡が発生。どうやら微妙に漏れている。
まぁ、タイヤ裏面にパッチを貼りながら、密着が悪いとは感じていたのだけど、やはり漏れるのか…
1日、2日でどうこうなるような漏れではないし、あと2千キロぐらいでタイヤ交換時期になると思うので、暫く空気を入れて誤魔化しながら使い切る事にしよう。

追記。
修理から二日目。空気漏れは止まっていた。 空気圧で押さえつけられながら、走行熱を加えることで加硫が進んだのだろうか? とりあえず空気圧が3日以上保たれるようなら、タイヤの溝が無くなるまでは、空気を入れながら使うつもりなので、しばらくは様子見。

追記2
残念ながら空気漏れは止まっていなかった。
  
やはり裏面からパッチを当てるのは無理があるのか…まぁ、一つ勉強になったから良しとしよう。
しかし、自転車のチューブレスタイヤはまだパンクしたことが無いからわからないのだけど、裏からパッチ当てる以外の修理方法なんてあるんだろうか…

(STRAIGHT/ストレート) タイヤビードダウンキーパー 4ピース 19-5364
 
(TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート