2019年11月25日月曜日

XT225WE スタータークラッチメンテナンス ODO 6056km

以前から症状は出始めていたのだけれど、セルモーターを回すと、腰下からガラガラと異音がしてエンジンがかからなくなった。
毎回起こるわけではなく、また、ガラガラ鳴ったらセルスイッチを離して、再度セルを回せば、なんとかエンジンがかかるので、胡麻化して使っていた。
症状的には明らかにスタータークラッチの滑りで、ネットで調べてみれば、アイドラーギアとフライホイールを接続する部分の滑りが原因という事だ。
詳しい仕組みは割愛するが、アイドラーギアとフライホイールの接合部は3本のダウエルピンという名の金属の重りで為されており、それらの位置を所定の位置に固定するプッシュロッドを支えるスプリングがヘタる事で滑りが起きやすいらしい。
先にも書いたが、症状は以前より出始めていたので、該当するスプリングは随分前に購入済だったが、面倒くさくて作業を放置していた。
ただ気温の変化の為なのか、ここ最近とくに症状が悪化したので、重い腰を上げて作業開始。
先日…といっても6月半ばにオイル交換をしたばかりなのに、結局殆ど走らず仕舞いで全量排出。インプレッションも何もあったものではなく、新油だったから、調子は良かったとの感想しか無い。

クランクケースの左側を開ける。ガスケットは張り付いておらず、弾力性も残ってたので再利用する事にした。予備はあるので漏れたら交換しよう。

発電コイルは前のオーナーが交換したと言っていた通りなのか、まだ白色を保っている。

フライホイールを止めているボルトの締め付けトルクは50Nm。この程度であれば苦労なく緩む。オイル漬けなので、錆びる事も無いし。

で、ここで問題発生。フライホイールを外すための工具が見当たらない。 先人の知恵では汎用のフライホイールプーラーのネジに適合する物があるとの事だったが、手持ちのプーラーのネジでは径が合わなかった。

さらに調べてみると、細目のM16で大丈夫という事だったので、monotaro.comで他の物を買うついでに購入。299円。
これをフライホイール中心のネジ穴にねじ込んでいくと、ヌルっと外れた。結構重たいので、落とさないように注意。

で、フライホイールの裏側に隠れているスターターワンウェイクラッチを確認。ダウエルピンとプッシュロッドを外せば、例のスプリングが取り出せる。

まぁ、インターネットではお馴染みのヘタったスプリングと新品のスプリングの比較写真。 線も細いし、そもそもそんなに強いバネじゃないので、結構すぐにヘタるんじゃないかなぁと思う。
ダウエルピンがアイドラーギアに勘合というか接触してフライホイールを回すのだけれど、引っ込んでる場合が、コレで、

出てきている状態がコレ。

いや、これ、飛び出し量が少なすぎやしないかい? もしかして、ワンウェイクラッチそのものとかアイドラーギア自体もヘタってるんじゃないかと嫌な予感がする。
でも、実際にセルモーターで回してみないと、手で回したぐらいじゃあ、分からないんだよねぇ…
バネを新品にしてからワンウェイクラッチをクランクケースに取り付けようと思ったら、取り付ける時にダウエルピンが落下する。5回ぐらいチャレンジしたけど、どうしても落下する。小さくても鉄の塊の重りなんだから、下方向に穴が開いてれば落下するのは必然。
面倒臭くなったので、車体を右側に転倒させて組付け。 人様のバイクだったり、綺麗なバイクだったら絶対にできない所業。
今更だけど、磁石でダウエルピンを保持してやれば良かったんじゃないかと思う。次回作業時には強力磁石を3つ用意しておこう。

そんなわけで、フライホイールとかクランクケースカバーとか諸々を取り付けて、オイルを注入。
セルスイッチを押すと「キュキュキュ…ガラガラ…」
というわけで、完治せず。前よりはマシになったけど、酷くなる前の状態に戻っただけ。
そりゃまぁ、セルモーターのブラシが磨滅するぐらいだから、ワンウェイクラッチもアイドラーギアも摩耗するよなぁ。でもって、この二つはアッセンブリーで買うと結構高い。
AliExpressで買ってもセットで1万円ぐらいするし、純正の正規品で買うと、「スタータクラッチアウタアセンブリ 4H7-15580-10」が9300円、「ギア アイドラー 2 4JG-15517-00」が7130円。
どうしたものかなぁ…

Lenovo Rapid Driveが凄く面倒臭い

油断してPCのHDDからSSDへの移行で失敗した。
対象の機種はLenovoのY580なのだが、この機種は一昔前にLenovoが開発したRapid Driveという機能を有していて、小容量のmSATA SSDと大容量のHDDを組み合わせて使用するようになっている。
Rapid DriveはintelのISRTのような仕組みなのだけれど全くの別物で、HDDとSSDの容量を合わせて同一パーティションとして見えるようになるという代物。
この機能を使用している事に気付かずにHDDを抜いてSSDに入れ替え、SSDにWindows10をクリーンインストール。そこまでは滞りなく進み、OS起動後にディスクの管理でmSATAのパーティションを全消ししてしまった。
普通に考えればデータの移行も済んでないのに、元のSSDやHDDのパーティションを削除をするとか愚策極まりないのだけれど、完全に油断していたとしか言えない。
ちなみにmSATAのパーティションを触ってさえいなければ、SSDをHDDに戻して、起動ドライブをmSATAに戻せば元通り起動する。

とりあえず、OneKeyRecoveryも効かなくなっているので、HDD側に残っているLENOVO_PARTというパーティションに保存されているリカバリーイメージからの復旧を試みる事にする。
参考にさせて頂いたのは、こちらの記事

DISKPARTコマンドやAOMEI Partition Assistant、EaseUS Partition Master等で、mSATAの先頭からSYSTEM_DRV(1.6GB)とWindows_OS(残容量-1GB)、ブランクパーティション1GBのパーティションを作成。ついでに隠しパーティションになっているLENOVO_PARTも可視化しておく。
LENOVO_PART内の\OKRBackup\FactoryにBoot.okrとOS.okrというファイルが存在するが、これの実態はWIMデータなので、とりあえず拡張子をwimに変更(実際はokrのままでも大丈夫だと思う)
USBメモリーに適当なWindowsPE環境を作って、そのUSBメモリーから起動し、diskpartコマンドで各ボリュームのドライブレターを確認する。もし、割り当てられてなければ、ドライブレターを割り当て。

以下に上記URLに書かれている内容を引用させて頂く。

 初めに展開する先のドライブレターを確認しておいてください。
 ※ SYSTEM_DRV が先頭にくるので PE上では Windows_OS が C:\ と限らない
diskpart ( DISKPART を実行)
list volume
 を実行すると以下のように表示されます。
(例)
Volume 0 (番号)|C(ドライブレター)|ラベル(SYSTEM_DRV)|ファイルシステム(NTFS)
Volume 1 (番号)|D(ドライブレター)|ラベル(Windows_OS)|ファイルシステム(NTFS)
Volume 2 (番号)|E(ドライブレター)|ラベル(Lenovo_Reco)|ファイルシステム(NTFS)
 今回は、「 SYSTEM_DRV が C:\ 」 「 Windows_OS が D:\ 」 と リカバリ領域(Lenovo_Reco)が E:\ として説明
exit ( DISKPART を終了)・SYSTEM_DRV の イメージの展開
 コマンドプロンプトに戻っていると思うのでコマンドを実行
 次のような形になります
 imagex /apply “展開元 wim のパス” 1 “展開先パーティションのパス”
(例)
imagex /apply E:\FactoryRecovery\sdrivebackup.wim 1 C:\
を実施すると SYSTEM_DRV ( C:\ ) に sdrivebackup.wim が展開されます。
・Windows_OS のイメージの展開
(例)
imagex /apply E:\FactoryRecovery\cdrivebackup.wim 1 D:\
を実施すると Windows_OS ( D:\ ) に cdrivebackup.wim が展開されます。
4.ブートさせるためアクティブ( active )のフラグを立てます。
上記、展開が終われば、再度DISKPARTを実行
diskpart
list volume
select volume 1 ( 1 = Windows_OS に相当するボリュームの番号(今回は 1 )
active
exit (終了)5.シャットダウンと再起動
 ※上記で、正常に OS が起動してこない場合は
 OS インストールディスク(展開した OS と同じバージョン)を使用し
 修復 → コマンドプロンプトから以下コマンドを実施しBCDの再構築を実施
bootrec /fixboot
bootrec /rebuildbcd
exit
再起動、再度インストールディスクよりスタートアップ修復
(※スタートアップ修復は 2 回やるほうがベター)
初期設定の画面が起動してくれば成功です。

以上引用終了。
ドライブレターやファイル名はY580とは異なるので、適当に読み替える必要がある。例えばsdrivebackup.wimはBoot.wimで、cdrivebackup.wimはOS.wimといた具合。
それにしても、先人の知識というのは本当に助かる。
インターネットの集合知はあらゆる事に対して先達が居る事を思い知らされるが、非常に有用だと思う。

上記の作業を終了し、BIOSのBOOTドライブの設定をmSATAに変更してやれば、工場出荷時の状態でOSが起動するのだが、この際に間違ってもオリジナルのHDDを入れてはいけない。
工場出荷時の状態でRapidDriveが動いた際に、パーティションの中身が消滅する事も想定しなければならない。
というわけで、適当なクローンソフトでオリジナルのHDDをセクターコピーしておくのを忘れずに。
ちなみに単純にHDDの入替で新品のHDDを利用するのであれば、HDDの最後の方にLENOVO_PARTパーティションを作成して、その部分だけコピーしておけば良い。
改めて、すべての準備を整えてから電源を入れると、SSDとHDDが合成されて、一つのディスクとして見えている。
SSDのブランクパーティションとHDDのブランクパーティションが合成されて一つのパーティションが作成されているのが確認できた。
OSは全てSSDのドライブC上に存在しているのだが、たしか工場出荷時はドライブC自体がSSDとHDDに跨って配置されていた筈なので、一旦新規作成されたパーティションを削除してから、ドライブCを拡張してやれば、工場出荷時に近い状態までの復旧作業は完了となる。

ただ、予想通りRapidDriveの再生成時にファイル情報は全て無くなってしまっていたので、データの復旧はできなかった。
そもそも工場出荷時のWindows7に用事は無いので、まったくの無駄骨だったわけだが、勉強にはなったかな…
その後、元のHDDをデータ復旧ソフトでセクタースキャンしてみたものの、いくらかのデータは抽出できたものの、大部分のデータは失われてしまった。
このような特殊な例は稀だとは思うが、HDDからSSDへ移行過渡期に販売された製品については、よくよく調べてから作業する事にしよう。 それ以前にいくら、糞遅いHDDに数百GBのデータが入っていようが、そこは我慢してバックアップをとってから作業するという基本を忘れないようにすべきだろう。

2019年11月16日土曜日

2BH-CA4AA オイル交換 ODO 10746km

実家のスクーターの走行距離が、以前オイル交換をしてから2000km以上走行したので、オイル交換を実施。

私のシグナスは前回のオイル交換から、まだ1000kmしか走ってない。この調子だと、私のシグナスよりも実家のLet'sの方が早く壊れそうだ。
さて、これから気温が下がるので、今回はmonotaroオイルの5W-30。 少しだけオイルを入れすぎたので、年末ぐらいに一度量を確認して、減ってなければシリンジで上抜きしようと思う。 もし減っていたら、ブローバイガスが大量に出ている筈なので、エアークリーナーとエアークリーナーボックスを掃除した方が良いかもしれない。
基本的に粘度の低いオイルはブローバイガスが発生しやすいから、エンジン云々は別にして、吸排気回りは汚れそうな気がする。
車は特殊なバルブでオイルだけを落として、ガスだけ戻しているんだけど、安いバイクや古いバイクにそんな上等なバルブは付いていないので、エアークリーナーボックスがオイルで汚れる事になる。
まぁ適切な粘度のオイルを適切な量入れれば、気にする程では無いのかもしれないが、今回は適切かどうかわからない硬さのオイルを、規定量よりも多く入れてしまったので、気にしておいた方が良いかなぁと。
で、オイル交換の頻度がそこそこ多いので、次のオイル交換の際にドレンボルトを「エコチェンジャー ジェットSX」に付け替えようかと思っている。これなら工具レスでオイル交換できるから、オイルと廃油受けがあれば、いつでもオイル交換ができる。 ドレンボルトの位置的にクランクケースやセンタースタンドに干渉して付けられないかもしれないので、そのあたりは要確認。

ついでに母の携帯電話のプランを見直し。docomoの旧プランでなんだかんだで月に8千円以上払っていたので、使い方とか色々と聞きながら、新プランで適当なものにしたら5千円台前半。 UQモバイルにするかどうか検討したが、結局docomoのキャリアメールで登録しているサービスが多すぎて、変更が面倒くさいというので、docomoのまま。 2年縛りを付けたので、その間にボチボチと登録しているアドレスをgmailなり何なりに変えていただければと思う。
 
実家の猫とは相変わらずで、すこぶる相性が悪い。

ついでに妹の家に行って、トイレの便座の取り付け、車のドアのヒンジに注油、掃除機の壊れたブラシの撤去等の雑用をして、姪っ子と猫の相手をして和む。


移動はシグナスで、走行距離は往復で100km程度。 山麓バイパスの通行料20円、新神戸トンネル50円ってのは、相変わらず破格だなぁと思う。
車の流れにのって走ってると、いつの間にかレブリミットに当たってしまうのだけど、ベルトが減っているのか速度が3桁に届かない。だからといって困る訳ではないのだけど、そろそろ駆動系のオーバーホール時期かも。 どうせ弄るなら、ピストンを台湾仕様に変更してウエイトローラーを9gに交換したい。