2022年7月26日火曜日

ユーティリティーナイフ

少し刃が頑丈なカッターナイフを購入した。
薄物のベニヤ板とか厚めの段ボールを切断するのに普通のカッターナイフでは少々心もとなく感じたのと、替刃式のナイフでどこまで普通のナイフ並に使えるのか興味があった。
日本でカッターナイフと言えば、オルファのヘタった刃先を折って新しい刃先が使える物を指す事が多いと思う。
ユーティリティーナイフの替刃はSK5という形状の物を使用し、これは刃先を折って再利用する事が出来ず、また刃渡りが短い。その為、多少強めの力を加えても折れる心配がなく、また剛性感も高い。
弱点としては薄手長尺の物に横から刃を入れて真っすぐに切る等、普段何気なくカッターナイフでやってる事がやりにくいといった処だろうか。
ユーティリティーナイフもカッターナイフと同様にボディーや替刃が色々なメーカーから販売されていて、特にボディー側は色々な形状があって面白い。
形としては折り畳み式やスライド式等様々だが、個人的には折り畳み式の方がコンパクトになりやすいので有難い。

最初に購入したのはWORKPROのボタンロック式の物で、これは折り畳んだ際のサイズが非常に小さくて軽いので普段から作業ズボンのポケットに放り込んでいる。

折り畳みのヒンジ部分が緩いので、ボタンを押してロックを解除した状態で手首のスナップを効かせてやれば、容易に刃部を振り出す事ができる。

手が滑ってナイフが飛んでいくと危ないし、本来の使い方では無いと怒られそうだが、片手が塞がっていても刃が出せるのは思いのほか便利で、これに慣れてしまうと一々両手で開くのが面倒になるのだ。
日本のAmazonで販売されているユーティリティナイフで手首のスナップだけで開閉できる物は、コレとMilwaukeeのファストバックぐらいじゃないかな。Aliexpressあたりで探せば、いくらでも見つかるけど。
ボディーサイズや構造的に極端に大きな力はかけにくいので、大型カッターナイフと同程度の使い方しかできない。
しかし大型カッターナイフは作業ズボンのポケットに気軽に放り込めるサイズではないから、用途さえ間違わなければ非常に便利だと思う。

次に購入したのが「Bosch プロフェッショナルナイフ 1600A016BL」。

こちらのナイフもボタンロックの折り畳み式構造だが、ヒンジ部分はしっかりしていて剛性感が非常に高い。当然折り畳みの開閉は片手では無理で、両手で行う必要がある。

ボディーサイズが刃部を折り畳んだ状態でもかなり大きいし、そこそこ重量があるので常に携帯というには少々重い。どちらかといえば、道具箱に入れて持ち運び、必要な時に取り出して使用するといった感じだろう。
大きさや重さ的に気軽に使うといった感じでは無いが、コレを使うのは「用途が決まっている」シチュエーションが殆どだろうから、便利が悪いとは思わない。
ボディーサイズに関しては、私は手のサイズが大きいので握りやすく丁度良い大きさに感じるが、手袋のサイズがMやL未満の人だとグリップが大きすぎるかもしれない。

刃部の背にはハンマーで叩く事ができるように台座があるので、刃をベニヤや石膏ボードに当てて、ハンマーで叩けば手だけで切断するよりも容易にそれらを切断する事ができる。

グリップが大きいのでナイフが暴れないように抑え込みやすいし、ナイフに添えてる手をハンマーで叩くようなリスクも低い。
それなりに厚みのある刃部をボディーに収める為、ボディーがかなり大きく、空きスペースが多いからなのかボディー内に予備の刃を3枚収納する事ができる。

ユーティリティナイフとは大胆かつ大雑把に使うのに向いた製品だと思う。ミリ単位の精度を気にするような作業をする場合はそれ相応の道具を使うべきだろう。
構造的に刃先は確実に縦にも横にもブレるし、刃に厚みもあるので1~2mmぐらいのブレは仕方がない。また刃の長さが短いから、刃渡りの長さを利用するような切断方法が使えない為、定規を使わずに真っすぐに切るのはかなり難しい。
それでも刃こぼれを気にせずにガシガシ使えるナイフとして、そこそこ無茶な使い方ができるのは何かと便利なのだ。

 

 

 

 

2022年7月11日月曜日

ねこ 18歳

随分と高齢猫になった。
2年ぐらい前から軽い糖尿病になったので、朝晩の食事毎にインスリン注射を打っている。
餌も糖尿病猫用をメインにして、流石にそれだけだと食いつきが悪くなるので、少しだけオヤツ的なものをトッピング。
人間も糖尿病になると足が弱くなるが、猫も同じで後ろ足の筋力が落ちるらしい。もう高台に自力で上がる事はできない。おじいちゃんだしね。登れても飛び降りた時にバランス崩して骨折でもしたら大変だ。
とりあえず階段ぐらいは自力で上り下りできるので、健気に毎朝起こしにやってくるし、動ける範囲で家の中はウロウロとしている。

前足

後足


2022年7月7日木曜日

Cygnus-X オイル交換 ODO 34348km

新型コロナウィルスが原因という訳ではないのだが、外出するのが億劫でシグナスの走行距離がなかなか伸びない。
昨日やっとオイル交換の距離に達したので、実に半年ぶりのオイル交換を実施した。
前回のオイル交換のODOが32310kmなので2038km走行した事になる。
会社から帰宅して、即座にオイルを抜き始めたので、十分に熱が入っていて、サラサラのオイルが出てくる。

オイル給油口を開けてやれば、そこから空気が入って、あっという間に排出が完了した。
気持ち程度ではあるが、車体を左右に傾けてエンジン内に残った古いオイルを出し切ったら、ドレンコックを閉じて新油を注油する。

今回使用したのはHONDA ULTRA G2(旧缶) 10W-40。

購入してから後生大事に置いていたらいつの間にか製造年月日から10年経過していた。

未開封品なので酸化する事は無いと思うのだけれど、使わずに置いていても仕方がないので、今回はコレを使う事にする。
900mL程度をオイルジョッキに入れて注油し、1分程アイドリング、エンジンを止め、適当に片付けをしながら時間を潰して、オイルレベルを確認したらアッパーレベルのちょい下ぐらいだったので、特に追加作業も無く終了。

走った感じは普通。前よりもオイル粘度が高くなっているので、心持ち回転が重たいかもしれない。
エンジンの回転フィーリングよりも、クラッチのジャダーが気になりすぎて、オイルの違いがさっぱりわからない。

ODO 34348km

 

 

2022年7月6日水曜日

Dell PowerEdge T110でFullHD表示させる

相変わらず古いPCや設備を壊れるまで使う精神の勤め先で、どうしてもWindows7のPCが要るとの事だったので、後生大事に置いていた使用済みの古いサーバー機を使う事にした。
古いといってもDellのPowerEdge T110とT110-2で、前者はXEON 3400番台、後者はCore i3 2100だから、HDDの代わりにSSDを導入すれば、Windows7でもそれなりに使えるだろう。
今から11~13年前に発売された機械だが電源を入れれば問題無く動作するし、Windows7のクリーンインストールも然程苦労はしない。
ただWindows7自体は随分前にサポートが終了していて、WindowsUpdateもままならない為、予め過去のアップデートをバッチで実行するDVDを作っておかなければならない。
HotFix用のDVDを作る手段としては「SP+メーカー」を使うのが簡単。自分でMicrosoftUpdateカタログからHotFixをダウンロードしてチマチマやっても良いが流石に面倒くさい。
細かいドライバー類はDELLのサポートページからダウンロードする等で賄える為、Windows7のOSセットアップ自体は問題無く終了。
ただT110もT110-2も元々の用途がサーバーなので、内蔵グラフィックがFullHDに対応していない為、グラフィックボードを増設して対応しなければならなかった。
どちらの機種もPCIeのx16コネクターは付いているのだが、内部はx8となっている。仕様書を見ても「PCIe G2スロット×4:x8 スロット×2、(1つはx16コネクタ)」と書かれている。
元々RAIDカードか何かを挿す為のスロットなのだろう。たぶん。
取り合えずガラクタ箱を漁ってnVidia系のグラフィックボードを幾つか挿してみるが、変な認識の仕方をしてまともに動作しない。
インターネットで調べてみると、Radeon系のグラフィックボードであれば動くらしいので、800円程出してRadeon HD5450を購入。
HD5450であれば問題無く認識し、ドライバーも正常にインストールされ、当初の目的通りFullHDでの表示が可能となった。
GeForce系だからといってx8で動作しないって事は無いと思うのだけれど、マザー側の仕様の問題なのかな?
まぁ、800円で解決できる事に悩んでも仕方がないし、動いたので良しという事で。