2016年9月25日日曜日

XT225 オイル交換

ヤフオクで購入してから、一度もオイル交換していなかったセローのオイルを交換する事にした。
前回、いつごろ交換したのか不明なので本来であれば、一番最初に交換すべきだが、夏場の糞暑い時期に作業するのが面倒で、ずるずると後回しになっていた。

このバイクのエンジンの気化器はキャブレターだから、暖かい日であっても、冷間時はチョークを引かないと、エンジンはかからない。
それにしてもエンジンのかかりが悪い。セルがへたってるのか、バッテリーが弱ってるのか…これならSZR660の方がまだ始動性は良かった。今度、新品バッテリーに交換して実験してみよう。

エンジンを2分程アイドリングさせてオイルを温めたら、アンダーガードを外し、ドレンボルトを緩めてオイルを抜くのだが、ドレンボルトが結構なトルクで締め付けられている。
手持ちの3分のラチェットでは勢い余って怪我をしそうなぐらい強く締め付けられていたので、手持ちの19mmレンチの中で一番長いKABOのギヤレンチを使う。
これで駄目なら600mmのスピンナーハンドルの出番だが…と思いながら、軽く力を込めると、あっさりと緩んだ。 ふむ、やはり頼るべきは適切な道具か。

排出されるオイルは予想通り黒々していて、お世辞にも新しいオイルとは言えない代物だった。まぁ、乳化していないだけマシだろうか。

オイルを抜きながら新油を用意するのだが、CBF1000で使った余り分だけでは足りないので、どのオイルを混ぜようかと考えていたら、ご近所のOGKのお兄さんから、DR800S(DR750S?)のオイル交換で余ったからと、カストロールPower1をタダで譲って頂いた。なんて素晴らしいタイミング。本当にいつもありがとう!

無事に単一銘柄のオイルを900cc程度用意できたので、ドレンボルトを締める。締め付けトルクは調べてなかったので分からないが、ネジ径がデカい上に、もともと高トルクで締まっていたのだから、3分の普通のラチェットハンドルを使って、手トルクで締めても大丈夫だろうと判断した。気が向いたら締め付けトルクを調べて締め直すとしよう。
セローのオイル給油口も注油しやすい場所についているので、注油にはさして気を遣う事は無い。規定量注油してから、車体を水平に立てて、オイル点検窓から確認。規定半以内に収まっているので、エンジンを始動して1分程してから、エンジン停止。1分後にオイル点検窓を見てみると、オイル量は規定範囲内。ちょっと少ない気もするが、多すぎてブローバイガスを噴きまくるよりはいい。
で、オイルを交換した結果、エンジンからのノイズは明らかに減った。これは間違いなく新油の効果だろう。 そして何故か始動性が良くなったような気がする。これは気のせいかもしれない。
オイルフィルターも交換しようかと思ったのだが、何故かフィルターカバーのネジが三本とも形状がバラバラで、見たとたんに気分が萎えてしまったから、また今度。

ODO 16716km

CASTROL(カストロール) エンジンオイル POWER1 4T 10W-40 MA 部分合成油 二輪車4サイクルエンジン用 4L [HTRC3]
 
CASTROL(カストロール)

2016年9月24日土曜日

CBF1000 オイル交換

前回のオイル交換から5455km、およそ24ヶ月、オイル交換していなかった。
距離はともかく、24ヶ月は流石に放置しすぎたかな…ということでオイル交換をする事にした。
CBF1000はレッドバロンのオイルリザーブがあったので、ずっとそこで交換していたから、自分で交換するのは初めてだ。
このエンジンのドレンボルトはオイルを抜きやすい位置にあるのだが、センタースタンドを立てただけでは緩めにくい。
地面が近すぎるし、エキパイが邪魔でレンチの振り角が少なすぎる。
そこで、センタースタンドを立てた状態で、後輪が接地するまで後傾させれば、レンチの振り角もそこそこ取れるので、容易に緩める事ができた。
オイルフィルターを交換せずにオイルの交換をする場合、CBF1000に必要なオイル量は2.7L。 オイルフィルターを交換した場合は3.5L。 って、あのフィルターで800ccも必要量が増えるとは思えないのだけれど…
自宅に色々とストックされているオイルを漁ってみて、このバイクに合いそうなのは、パッケージデザイン変更で安売りされていたカストロールのPower1か、ホンダG2ぐらいだったので、迷わずPower1を選択。なぜならG2は1Lしかストックが無かったからだ。

1L×3本なので、300mL余ってしまうが、余った分はセローのオイル交換の際に使うとしよう。
エンジンを始動して、1,2分アイドリングさせれば、それなりに暖まるので、ドレンボルトを外して、古いオイルを排出。

流石に真っ黒になっている。エンジンオイルとしての仕事をキッチリやっていたという証拠だろう。
オイルを抜いてる間に、新油や廃油入れの準備をする。 準備ができたところでドレンボルトを手で締めてから、トルクレンチで30Nmのトルクで締め付け。
CBF1000のエンジンオイルの給油口は入れやすい場所にあるので、細口のオイルジョッキを使う必要がないから、いつも使っているオイルジョッキで給油。
規定量入れると、オイル窓のMAXラインを越えてしまったが、エンジンをかけるとぐんぐん減っていく。30秒ほどアイドリングさせて、1分放置した後にオイル窓を覗くと丁度規定量に収まっていたので、オイル交換作業終了。フィルターは前に交換したから、今回は無交換。
エンジンから聞こえてくるノイズは新油だけあって、滑らかになったような気がするが、フラセボかもしれない。

ODO 45176km
 

2016年9月23日金曜日

ドライバー

久々にプラスドライバーを購入した。ドライバーを買うのなんて何年ぶりだろう?
以前からプラス(2番)のロングドライバーが欲しかったのだが、さほどトルクがかかる場所で使う訳ではないので、1番のプラスドライバーで無理矢理代用していたのだった。
通常の2番だと軸径が太すぎて作業しにくいという理由もあって、1番を使っていたのだが、やはりネジ頭との嵌合でガタつくのは気持ちの良いものではない。
で、ふと思い出したかのように適当なドライバーを探していたら、
ホーザンの「D-555-300」という丁度良い物を発見した。

2番のプラスドライバーだが、通常の物よりも軸径が細く、軸長が300mmのロングドライバー。

上が通常の2番ドライバーの軸径。下がD-555の軸径。
写真では殆ど差が分からない程度の差だが、この差が結構効くのだ。
これの出番は、たとえばバイクの整備ならテールライトレンズやウィンカーレンズのネジだろうか。あとは家電製品。
何れも奥まった所にあるくせに、使っているネジは2番のプラス。しかもネジの穴は標準の2番だとギリギリといった場合が多い。
このドライバーの惜しいのは先端の刃先が何の処理もされていない事だろう。

あとはベッセルのメガドラインパクタ「980-2-100」と「980-3-150」。

ベッセルのメガドラシリーズのプラスの刃先はジョーズフィット加工されていて、カムアウトしにくくトルクをかけやすいので、愛用しているのだが、そのドライバーにインパクトドライバー機能を内蔵したのがメガドラインパクタシリーズ。
要は刃先が交換できないインパクトドライバー。
軸長、軸形状、材質は通常のドライバーと同じなので、ねじり剛性は通常のインパクトドライバーよりも低いだろうから、高強度で締まっているネジには不向きかもしれないが、中強度程度なら十分に使えるはずだ。
今回購入したのは2番の軸長100mmと3番の軸長150mm。
 

プラスドライバーといえば、Weraのレーザーチップ加工も気になるところなので、今使ってるベッセルのジョーズフィットが駄目になったら、次はWeraを買ってみようかな。

ベッセル(VESSEL) メガドラインパクタ
NO.980 +2X100
ベッセル

 

ベッセル(VESSEL) メガドラインパクタ P.3-150
NO.980 +3X150
ベッセル

 

ホーザン プラスドライバー D555300
 
ホーザン

 

Wera 50SPH クラフトフォーム ダイヤモンドドライバー 2X100 002810
 
Wera社

 

2016年9月13日火曜日

CBF1000 国道425号線

大台ヶ原駐車場で復路の道程を考える。
久々に龍神街道を走ってみたいと思ったので、そこまでのルートを決める。
最短距離は国道425号線。 巷では酷道と言われる道で、そこらじゅうに転落事故死を警告する看板がある事で有名。
普段からR477やR308みたいな道も普通に走っているので、問題無いだろうとR425を選択。
大台ヶ原から景色を楽しみながらR169まで下る。  R169をさらに南下し、R425へ移動。

池原ダム湖近辺からR425に入るのだが、ここは少し分かりにくい。
看板を見ながら、十津川とか龍神を指している方向へ。
こんな時にナビがあると、道を間違っても即座に修正できるので、無駄に走る事がなくなるのは有り難い。

さて、R425は日本三大酷道の一つと称されるだけあって、看板が無ければ、ただの舗装林道にしか見えない。 道路沿いのガードレールの多くに、大小様々なオニギリ看板が設置されていて、やたらと国道であることを主張しているのは、そのせいかもしれない。 看板がなければ、国道とは思えなくなってくる。

全線アスファルト舗装なのでR308暗峠よりマシ、路面の濡れ苔発生率はR477よりマシ。
何が酷いのかというと、落石、落枝、路肩崩落、細かい路面陥没。車線の狭さに加えて、ひたすら左右の切り返し。
そして、それが、ほぼ全線でインターバル無しで続く。
 
オフ車なら何という事は無いレベルなのだが、CBF1000では神経が磨り減る。そこそこ距離が長い上に速度が出せないので、なかなか抜け出せず、ひたすら消耗する。その内、集中力がなくなってきて、油断しているとアウト側に膨らみそうになる。
次にこの道を走るとすればセローで来た時だろうな…と思わせるぐらい辛い。


R425を十津川まで抜けるとR168に合流する。 このR425のインターバルセクションに十津川温泉が存在しており、消耗が激しかったのも相まって、公衆浴場を利用させて頂いた。
       
JAFカードを持っていれば半額で入泉できるのか…と思いながら、40分程入浴&休憩。

山の中でガソリンが切れると大変なので、再度R425に入る前に給油しておく。
そして、相変わらず低速で車体を左右に揺らしながら龍神まで走る。

R425を抜けた時点で、既に夕暮れ時ではあったものの、まだ明かりは残っていたので、R371龍神街道を快走。
流石にこの時間になると、スゴクハヤイカワツナギな人とかは居ないから、そんなに後ろを気にしなくてもいいし、前を走る車も居なかったから、自分のペースで走る事ができて気持ちが良かった。
思えば、ここまでの道程は、走る事に関しては、渋滞と暑さと道の悪さに耐えるだけの苦行でしかなったので、久々に普通の道に感動した。

で、護摩壇山で休憩していると、日は完全に落ちてしまって、道は暗闇に。

この歳になると、暗がりで20代の時に見えていた筈の物が見えなくなって、山の夜道を走るのが怖い。
車のヘッドライトみたいに、正面をしっかり照らしてくれるなら問題無いが、バイクのライトは照射範囲が狭いし、暗い。
車体を傾ければ明後日の方向を照らすので、どうにもならない。
山中の明かりの無い夜道では、そのへっぽこライトが照らす車線のラインとガードレールが目印となるのだが、路面の状態はさっぱり分からないし、目印にしていた物が途切れてしまうと方向を見失いそうになる。
かろうじて見えている範囲で何かがあっても被害を最小限に止められる速度でしか走れないので、怖いばかりでサッパリ面白くない。
車の後ろを走ってる方が道の先が見えて楽なのだが、車は追いつかれたからと気を遣って左に避けてくれたりするから、こちらとしても手を上げて謝意を表しつつ抜くしかない。そしてまた怖々走る。その繰り返し。

護摩壇山で休憩している時に地図を見ていて、「しばらくぶりに龍神に来たけど、もしかして、高野山から国道480号が綺麗になっている?」という予感がしたので、橋本を抜けて帰るのを止めてR480方面へ。
結論から書くと、予想通り走りやすい道路に変貌していた。所々狭い場所は残っているものの、トンネルができてたり、道が拡幅されていたりで、高野山~紀ノ川のルートはかなり改善されていた。

紀ノ川を越えて、しばらくは綺麗な道路が続くのだが、経塚山を越える部分は相変わらずの1.5車線国道。ただ、ここもトンネルを掘っている最中なので、これが完成すれば更にアクセスが良くなるのは間違いない。
そうなると、大和葛城や龍神に行く際には、岸和田和泉ICが起点となるので、どちらにも遊びに行きやすくなるので、ちょっと嬉しいかもしれない。
そんな事を考えながら岸和田和泉ICから高速道路で帰路についた。

本日の走行距離はODOをリセットし忘れていたので正確なところはわからないけど、450kmぐらい。R425を走った割には結構伸びたかな?

アクセレーターロックシステムEVOの試用結果。 アクセル開度を一定に保つだけのアイテムなので、道路の勾配で速度が一定でなくなるのは仕方が無い。 これを使うと普段何気なく乗っていても、意外と細かくアクセル開度調整していることがわかる。
少し考えれば分かると思うが、アクセル開度の大きな小排気量車には向かない。発生トルクにムラのある単気筒にも不向き。
使い方としては、トップギヤまで入れるまでは使わない。 トップまで入れたら、平地での巡航速度に合わせてセット。 登坂ではアクセルを開けて、下りでは閉じる。 平地に戻ったら再度セット。といった感じだろうか。
正直田舎の車が少ない高速道路でしか使い道が無い。 とはいえ、日本の高速道路の大半が、その田舎高速道路なので、使うシーンさえ間違わなければ、右手がフリーになるというのは、思いのほか楽だ。
高速道路を走っていて、左腕が怠くなってきたら、左手をハンドルから離して、ぶらぶらするでしょ? それも結構な頻度で。 それが右手でもできる。
でもまぁ、普段は邪魔だから外しておいた方がいいかも。 簡単に外れるから盗難防止ワイヤーでも付けてないと、3秒で盗られる。

LEDのポジション球は今のところ問題無し。 初期不良さえクリアできれば、光量を稼ぐ為に無理な電流を流しさえしなければ、寿命は長い筈。 振動の多いバイクだと半田クラックとかソケットの接触不良はありそうかな。
 

2016年9月12日月曜日

CBF1000 大台ヶ原ツーリング

前回ツーリングに行ったのが5月初旬なので、CBF1000に火を入れるのは実に4ヶ月ぶりとなる。
屋内保管だから放置していても車体に大して影響は無いものの、屋外駐輪だったら何処かしら駄目になってそうな頻度でしか動かしてない。
前にオイル交換してから1年以上経ってるし、5千キロぐらい乗ってるのか…
CBF1000に関しては、壊れる要素が殆ど無いから、乗りっぱなしになりがちかも。
そういう方向になるように手を入れてるから、当初の思惑通りといえばそうなんだけど、もう少し手をかけてやらないと、そのうち拗ねそうだ。

4ヶ月放置していたにも関わらず、LiFePO4のバッテリーは元気で、セル一発でエンジン始動。
電気が無ければ動かないとはいえ、逆に言えば電池さえマトモなら、ほぼ確実にエンジンがかかるインジェクション車の素晴らしさ。
旧セローやTS125Rに無くて、CBF1000やシグナスにある安心感(乗りっぱなし感)はインジェクションに寄るところが大きい。

今回はQua tabをナビにできるかどうか、アクセレーターロックシステムEVOの使い勝手、ポジション球をLEDに交換したので弾切れしないかのテスト。
  
Qua tabの件に関しては、前回書いた通りで、R425の悪路による振動にも耐えたから、すでに十分に使えるレベルだと思っている。 あとは土砂降りの雨に耐えきれれば満点で合格。

ツーリングコースの組み立ては、なるべく今まで走った事の無い道を走るコースを選んでみた。
Qua tabにツーリングサポーターというアプリを入れてみると、「おすすめツーリングロード」というメニューがあり、近畿地方近辺で見てみると「大台ヶ原ドライブウェイ」が紹介されていた。
そういえば、聞いたことがある場所なのに行った事が無い。ということで、目的地を大台ヶ原駐車場に決定。

南阪奈道路も、大和葛城方面に用事が無いので走った事が無い。折角の機会なので羽曳野から葛城まで利用する。
R309が通行止めになっているので、R169を通るルートで南に移動。

R169の見所は土木的には吉野川の大滝ダムと大迫ダム、大迫ダムの南側にある4連続トンネル。トンネル4つの内、3つがループ橋途中に存在する。
セローならR169の旧道を走るのも面白いかもしれない。

R169から大台ヶ原ドライブウェイへの入り口は、少し分かりにくい。看板は出ているのだが、地図で見るのと反対方向に入っていく。大台ヶ原は東方向なのだが、道路の入り口は西向き。
大台ヶ原の駐車場に到着するまでの道程は、所々に絶景ポイントがあって、明るい道で走りやすい。 ただし、路面があまり良くないので、それなりに注意して走らなければならない。落石や浮砂、道路の凹みに注意。
     

そして、このツーリングした翌日に、ここで自転車のヒルクライムレースがあるらしく、道程の何カ所かで大会の準備をしていた。それにしても、これを自転車で全力で登るとか、クライマーの体力は底なしか…

GRANDTOUR アクセレーターロックシステムEVO 22.2Φ(7/8inch)ハンドル用 BLACK
 
グランツアー

 

2016年9月11日日曜日

XT225 ウィンカーとテールランプをLED化とETC等の補助ツールの取り付け

ミラジーノが車検で出払ったので、ガレージのスペースが大幅に空いたから、セローの電気回りの整備をやってしまう事にした。

やはりガレージ内での作業は天気も時間も虫も気にしなくていいので、気分的に楽だ。
 

まずは、ウィンカーとテールランプをLEDランプへ交換。単純にバルブをLEDにして、リレーをICリレーに交換するだけだ。
ウィンカーの口金はS25、テールライトの口金はBAY15d。
後ろのウィンカーは後方への視認性があれば問題無いので、KLX125の時に購入した小さめのLED玉。
白色LEDなので、点灯させるとオレンジではなく、黄色っぽく見える。 本来はアンバー色の物を使うべきだろう。
フロントのウィンカーランプは前方と横方向への視認性が欲しいので、今回は手頃な球が手元に無かったから、今回は見合わせて電球のまま。
テールライトは後方と横方向(斜め後方?)への視認性が必要なので、少し大きめの物を使う。色は赤色。
  
白色LEDを入れてしまうと、テールライトカバー越しに見える色はピンク色になってしまって、格好が悪い。
ただし、セローはテールライトとナンバー灯を兼用しているので、ナンバープレートが少し赤みがかって見えてしまう。 まぁ車検が無い車両だから、気にしない。
ICリレーはamazonで購入した2線式の安物。
  
変換ケーブルを作って、元のリレーがあった位置に押し込む。

固定はしていないが、サイドカバーやケーブルで押さえられているから、落下する事は無いだろう。
ヘッドライトのLED化は相変わらず配光特性が悪いらしいので、しばらくは見合わせ。
予備バッテリーを購入したのだが、今付いている中華バッテリーも充電し直したら、まだ使えそうなので、本格的に使えなくなるまでは使ってみようと思う。

今回のメインは、何と言ってもコレ。

煙氏からなんとETCユニットを頂いたので、有り難くセローに取り付ける事にした。
アンテナ一体式なので取り付けは容易なのだが、別体式に比べると大きいので、山に入ったら邪魔になるかもしれない。
そこで、RAMマウントで取り付けて位置を可変できるようにしてみた。

普段は上に持ち上げて邪魔にならないような所に配置して、山に入ったら、中央に寄せてなるべく低い位置に移動させる。
本格的に邪魔になりそうであれば、簡単に外せるように、ヘッドライトのラインから電源を取って、ヘッドライトカバーをずらせば、電源コネクターの脱着ができるようにした。
少し手間はかかるが、盗難が懸念される場所ではETCユニットを外しておく事ができるし、邪魔になれば、取り外して鞄に放り込んでおくこともできる。

シガーソケットの電源はテールランプのラインから引き出す事にした。セローのテールランプのラインは丸ギボシで接続されているので、分岐ケーブルも容易に作成できる。
配線を引っ張る際に、ステム下のボロボロになったコルゲートチューブを新品に交換。

黒色のハーネステープを切らしていたので、手元にあった粘着剤が沸きかけの白色ハーネステープをぐるぐる巻きにしておいた。

粘着剤が付着して汚らしいが、どうせ泥とか擦れでボロボロになるので、良しとしよう。

あとはスマートフォンホルダーの箕浦iH-520STDとヘルメットホルダーをハンドルに取り付けると、ハンドルの水平部分はいっぱいになってしまった。

カメラ用にRAMマウントがあと一つぐらい欲しいかなぁ…

今回は作業台兼部品置きとしてNorth Eagleのアルミミニワーキングテーブル NE1385を利用した。

アルミ製で軽く、また縁の部分が反っているから部品が転がり落ちにくい。
足がついてて適度な高さになるので、キャンプの際にはストーブ台としても使えたりする、なかなかの優れもの。
足付きアルミテーブルなのに1600円程度と安価だった為、しばらく品切れが続いていたみたいだが、ここ最近復活したようだ。
丈夫なものが欲しい向きには、ロゴスから同じデザインで鉄の物が出ているので、そちらの方が良いかもしれない。

まめ電(MAMEDEN) S25 LED ダブル レッド 赤色 テールランプ ブレーキランプ 30連SMD (金口 ダブル球) LEDバルブ2個セット BAY15d ピン角180°段差あり
 
まめ電

 

ポッシュ(POSH) ワイドワットウインカーリレー 2線式 090010-WR
 
POSH(ポッシュ)

 

汎用 LED ハイフラ防止 IC ウインカー リレー 2線平端子タイプ フラッシャーリレー
 
EALE

 

【ノーブランド品】オートバイ用 DC 12V 防水 シガーライター ソケット プラグ USBポート 電源ポート iPhone 充電
 
【ノーブランド】

 

REC-MOUNTS(レックマウント) ETCマウント ヘッドパーツ [HED-ETC-BB]日本無線 JRM-12 / ミツバサンコーワ MSC-BE21用 バイクや自転車、車にも!
 
REC-MOUNTS

 

RAM MOUNTS(ラムマウント) M8ボルトベース(ネジ長3種類付属) RAM-B-367U
 
RAM MOUNTS(ラムマウント)

 

North Eagle(ノースイーグル) テーブル アルミミニワーキングテーブル NE1385
 
North Eagle(ノースイーグル)

 

デイトナ(DAYTONA) ヘルメットロックホルダー シルバー 75476
 
デイトナ(DAYTONA)

 

MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-520-STD] スタンダード 22.2mm/25.4mm/28.6mm
 
MINOURA(ミノウラ)