2016年10月22日土曜日

Cygnus-X パンク修理→失敗

今月に入って、既に2回パンクしていて、そのたびにチューブレスタイヤのパンク修理キットで修理してきたのだが、どうもスローパンクしているようだ。
どうやら過去に修理した痕からも漏れている様子。修理キットのコアゴムが悪いのか、修理の仕方が不味いのか…他にもパンク修理した穴のすぐ隣に空いてる小さい穴から漏れていたり…
過去のパンクも含めて、既に4カ所パンク修理してるし、タイヤを交換してもいいんだけど、まだ溝が残っていて勿体ない。
というわけで、パンクが止まるかどうか分からないけれど、タイヤの裏面からパッチを当ててみる事にした。

パッチを当てる為には、まずタイヤを外さなければならない。 シグナスの後輪はマフラーの他にスイングアームやサスペンションがあって、リヤタイヤを駆動系だけで片持ちしているスクーターに比べて、ホイールの脱着に手間がかかる。
ネットで脱着方法を見ていると、スイングアームが固着している事があるようだが、私の機体はリコール対策で一度後輪を交換している事もあって、とくに問題無く外れる筈…
と思っていたら、各部ネジがことごとくオーバートルクで締め付けられていて、またもや600mmスピンナーハンドルの出番。12mmや14mmみたいなネジを馬鹿みたいなトルクで締めてるんじゃないよ…まったく。
ただ、よく固着する部分に関しては、スレッジコンパウンドが塗布されていたので、ネジさえ外れれば、ゴムハンマーでこつこつ叩く事で、容易にスイングアームとリヤタイヤを外す事ができた。

リヤタイヤのアクスルナットを外すのに24mmのソケットが必要なのだが、標準高のソケットしか持っていなかったので、少し掛かりが浅くなってしまう感じがした。機会があれば24mmのディープソケットを買っておこう。


バルブのコアを抜いて空気を抜き、ビードブレーカーでビードを落とす。
タイヤを外すのは17インチのスポーツタイヤに比べれば、たいした事はなく簡単に外れる。
今回はタイヤを再利用するので、タイヤを外す際にもビードワックスをビードに塗って、滑りをよくする事でビードにかかる負担を小さくしておく。

タイヤの内側に飛び出しているパンク修理キットのコアをニッパーで切断して、なるべく平らにした後に、紙やすりでタイヤ表面の皮膜を剥がす。

ゴムのりをタイヤに塗って、少し乾いたところで、チューブ用のパッチを貼り付け、ソケットやローラーを使って圧着する。
これを全てのパンク修理痕の部位で実施した。
  

タイヤのはめ込みも、ビードワックスさえ塗布していれば、ビードダウンキーパーがあればそんなに難しいものではない。
しかし、ビードダウンキーパーが無い状態だと、もしかしたら腕がもう一本欲しくなるかもしれない。小さい道具だが、いくつか持っていれば、DIYでタイヤ交換する人は、かなりストレスから解放されるだろう。

シグナスのタイヤ脱着に関しては、タイヤ径が小さく、扁平が70という事もあって、ホイールをタイヤの中に入れてからタイヤを抜くという方法は難しいから、正攻法でホイールの片側から脱着するしかないのが面倒くさい。
タイヤがホイールに嵌まったら、タイヤを摘まんでビードを全て落としておく。
バルブコアを入れずにインフレーターをバルブに繋いで、一気に空気を充填すれば、パンパンと音がしてビードが上がる。
インフレーターを外して、バルブコアを入れて、再度空気を充填。 規定空気圧よりも高めの空気圧にして、エアー漏れの確認。
中性洗剤を修理箇所に吹き付けると、極々細かい泡が発生。どうやら微妙に漏れている。
まぁ、タイヤ裏面にパッチを貼りながら、密着が悪いとは感じていたのだけど、やはり漏れるのか…
1日、2日でどうこうなるような漏れではないし、あと2千キロぐらいでタイヤ交換時期になると思うので、暫く空気を入れて誤魔化しながら使い切る事にしよう。

追記。
修理から二日目。空気漏れは止まっていた。 空気圧で押さえつけられながら、走行熱を加えることで加硫が進んだのだろうか? とりあえず空気圧が3日以上保たれるようなら、タイヤの溝が無くなるまでは、空気を入れながら使うつもりなので、しばらくは様子見。

追記2
残念ながら空気漏れは止まっていなかった。
  
やはり裏面からパッチを当てるのは無理があるのか…まぁ、一つ勉強になったから良しとしよう。
しかし、自転車のチューブレスタイヤはまだパンクしたことが無いからわからないのだけど、裏からパッチ当てる以外の修理方法なんてあるんだろうか…

(STRAIGHT/ストレート) タイヤビードダウンキーパー 4ピース 19-5364
 
(TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート

 

0 件のコメント:

コメントを投稿