2019年12月20日金曜日

マキタ互換バッテリー

互換バッテリーのデメリットに関しては、「マキタ 互換バッテリー」で検索すれば、いくらでも確認できるので、色々心配な人は純正バッテリーを使うのが良いと思う。
しかしながら、私のようにマキタのコードレス機を買うメリットとして、互換バッテリーの豊富さを上げる者からしてみれば、「そんなダメダメバッテリーの中でも比較的使えるものって無いの?」という話になる訳で、きっとそう思っている人は多い。

最初に買った18V 8Ahをうたう互換バッテリーは充電2回目にして2個中1個が故障。

全く充電されなくなったので、T10のドライバーでネジを外してバラしてみると、18650が3本並列を5組直列接続となっている。

テスターで電圧を計ってみると、2組が電圧無しで3組は問題無かった。

バッテリーには「FST18650-2400mA」の表記。

FSTのバッテリーのスペックシートを見た感じでは最大充電電流1C、放電4C。
電池性能のバラつきもあるので、最大充電電流は1本あたり2300mA、3本並列だと6900mA。少し余裕を見ても7000mAといったところ。

充電回路はバッテリーの上に載っている小さい基板なのだが、バランス充電などは考えられていない回路で、過電流保護などは全く考慮されていないように見える。

で、マキタ純正充電器「DC18RD」や「DC18RC」の充電電流は9Aなので、そりゃあバッテリーもダメになるなぁ…と。

その反省も踏まえて、次はAmazonで売ってる中身非公開の互換バッテリーを購入するのはやめて、Aliexpressでバランス充電、バッテリー保護回路付きっぽいバッテリーを購入

商品の説明書きやケースには6Ahと書かれているけれど、商品の評価欄を見ると4Ahとか書かれているので、例によって容量は眉唾物。
バッテリーの被覆で型番を見る事はできなかったが、バッテリーが壊れたらバラすついでに確認する事にしよう。

基板は、それっぽい造りで、バッテリーの各端子に接続されており、回路が機能していればきちんとバランスも取られていると思う。

あとは耐久性というか、どのタイミングで壊れるか。
そんな訳で、互換バッテリーは突然壊れるというのを前提に予備を買って揃えておいた方が、安心して使えますよという事で、しばらくは使いながら様子を見よう。

 

 

2019年12月3日火曜日

塩ビ管でのエアー配管

先日友人から「その後、塩ビのエアー配管の調子はどうか?」と聞かれた。

結論から書くと、今のところは何も問題は起きていない。
短距離の屋内配管で、紫外線や風雨に晒される事が無いので経年劣化がそれほど進まないのかもしれない。
又、使い終わったらエアーを抜いていて負荷が掛かっていないから、接合部への負担が小さいのかも。

屋外の塩ビの水道配管は2回程割れたり、接合部が外れたりした。
割れたのはエルボの部分で外的衝撃か経年劣化(?)、接合部外れは接着不良でウオーターハンマーの衝撃で抜けた。
接着不良に関しては、エルボの奥までパイプが入り切っていなかったので接着が緩かったのだろうと思う。
割れのほうは、エルボがそもそもパイプよりも弱いというのもあるが、たぶん誰かが踏んだか何かをぶつけたのではないかと思っている。

で、エアー配管だが、こちらは接合部への接着はエアーを通す事を考えて、特に念入りに行ったので、今のところエアー漏れの兆候は無い。
しかし水と違って、エアーの場合は接着部が外れると部品が弾け飛ぶだろうから、それを想定して、接合部分にビニールテープでも巻いておいたほうが少しは事故防止になるかもしれない。
勝手な想像だが、おそらく塩ビパイプや部材よりも接着剤の劣化のほうが早いのではないかと思っている。

そんなわけで友人には、屋外で使う予定なら金属かゴムの配管を使った方が良いし、太陽光が当たらない屋内で塩ビ管が使いたいなら、接合部の接着の件とぶつけたりしない場所への配管、事故防止策を検討した上で、恒常的に圧力をかけるのではなく、一時的に使用するだけなら、自己責任でやる分には良いんじゃないかという話をして、この話題は終了。

2019年12月1日日曜日

Cygnus-X 後輪タイヤ交換 IRC SCT-001 ODO 25249km

主に通勤と、大阪~神戸の移動でしか使用していないシグナスの後輪を交換した。
スリップサインは少し前から見えていたのだが、直減り上等状態だったので、ケチり根性が出て、そのまましばらく乗っていた。

雨の日のグリップにも左程影響がなかったので、あまり気にしていなかったのだけれど、トレッド面のゴムの厚みが薄くなるということは、異物を踏んだ際の防御力が弱くなるわけで、とくに何が刺さっているという訳でも無いのに、微妙にスローパンクチャーするようになっていた。
エアーを十分に入れても、1週間もすれば手で押してわかるぐらいまで空気圧が下がってしまう。
そんなわけで、スリップサインが出始めた頃に、既に購入しておいたIRCのSCT-001の新品タイヤに交換する事にした。

前回のタイヤ交換が、14800kmなので、体重80kg弱のオッサンがメインで乗る程度の使い方で、凡そ1万キロの寿命といったところか。

タイヤの銘柄は前回と同じなので、特筆すべき事は無い。
このグリップ力と寿命であれば、コストパフォーマンスは良いタイヤだと思う。屋内保管なので、耐紫外線性能等は分らないが…3年弱、1万キロの使用でタイヤの硬化やひび割れは無く、パンクも無し。

タイヤ交換の作業自体は、前回の交換と同じなので割愛。
前回と違うのは、ビードブレーカーがストレート製の「ビードブレーカー バイク用 強力タイプ」になったので、ビード落としが楽になったのと、中華製のマキタコピーインパクトレンチでアクスルナットを緩めることができたので、3500円程度の商品の割には使えるなぁと思った程度。

新しいタイヤは2019年13週目製造。ちょっと古い。

今回もスイングアームをとりつけた後にカラーを入れ忘れてるのに気がついたり、マフラーを取り付けてから、ガスケットが落ちている事に気が付いたりと、相変わらずの二度手間っぷりだったが、無事にタイヤの交換ができた。


ODO 25249km


(STRAIGHT/ストレート) ビードブレーカー バイク用 強力タイプ 15-076
 
(TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート

 

(STRAIGHT/ストレート) タイヤビードダウンキーパー 4ピース 19-5364
 
(TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート

 

IRC(アイアールシー)井上ゴムバイクタイヤスクーター用 MOBICITY SCT-001 前後輪共用 120/70-12 51L チューブレスタイプ(TL) 122559 二輪 オートバイ用
 
IRC(アイアールシー)