2017年6月26日月曜日

デジラチェの修理

使用頻度は低いが、無いと困る低トルク用のトルクレンチ。
随分前に購入したKTCのデジラチェなのだが、あまり使った記憶は無いし、ケースに収納していたにも関わらず、色々と不具合が出てきたので、修理に出す事にした。
致命的な不具合としては、正逆の切り替えレバーが折れてしまった事。 この部品を樹脂性にするとか、「そんな馬鹿な」と思わなくもないが、折れてしまったものは仕方がない。
それから、グリップ部分のラバー塗装が加水分解でベタベタになってしまっている事。滑らないようにウレタン被覆にするのは仕方がないとはいえ、なんで加水分解するような材料を使うかなぁ…
こんな被膜にするぐらいなら、プラスチックに滑り止めのシボ加工でもしておいてくれたほうが、何十倍も有難いのだけど。

取り合えず、ベタベタグリップは我慢できるとしても、切替レバー折れのままでは使い物にならない。
KTCのホームページを確認してみたけど、直接の工具修理は受け付けてないようだったので、KTCの修理取次店へ持っていく。
我が家からだと、「ファクトリーギア なんば店」か、摂津の「レーシングワールド」が近い。
KTCの販売店は沢山あるのだが、修理取次店は意外と少ない。工具屋のアストロプロダクツもストレートも販売だけみたいだし…そうかと思えば、レーシングワールドみたいにバイク用品店が修理取次店だったりする。

結局、宝塚方面への用事のついでにレーシングワールドに寄って、修理を依頼した。
流れ的には、店頭で預かった物をKTCに送って、見積もりを取ってもらい、それを客に伝えて、修理内容と金額に了承を得られれば、修理開始。修理が終われば、店に修理完了品が返ってくる。
そんな感じなので、結構な時間を要するのだけれど、別に急ぎでも無いので、お願いする事にした。

店に持って行ったのが5月21日で、見積もり金額の連絡が6月3日、修理上がりの連絡がきたのが6月13日。

サンデーメカなら然程に気にもならないけれど、プロだったらとてもじゃないけど、待ってられないぐらい時間が掛かるから、予備でもう一本持ってないと厳しそうだ。
で、修理代の内訳。正逆切替レバーが210円、グリップが2600円、工賃2000円。消費税込で5194円。

プリセット型のトルクレンチが買えてしまうぐらいの出費だが、公正もかけてくれているし、精度は安物トルクレンチとは比べものにならないだろうから、比べる意味もあまり無いかな。

公正込みの工賃と考えれば、結構安いと思う。部品代は…切り替えレバーは相変わらず樹脂製だし、グリップも同じく…なので、高いとも安いとも言えない。

KTC ( 京都機械工具 ) デジラチェ 【9.5sq】 小トルクタイプ GEK030-C3A
 
KTC(ケーテーシー)

2017年6月12日月曜日

XT225WE 林道三国越線

金曜日の夕方にセローの後輪をツーリストに交換したので、土曜日に具合を確かめる為に軽く走ってみる事にした。
行先は笠置方面。 国道163号を東へ向かって走る。笠置の町役場前にあるSlowLifeCafeを拠点にして林道三国越線へ。

林道三国越線は全線舗装林道なので、未舗装路で遊ぶには所々で脇道に逸れなければならない。
   
大抵は山林メンテナンス用の道なので、分岐は多いものの最終的には行き止まりになっている。
細い作業道路でのUターンであっても、セロー225のハンドルの切れ角のおかげで、大して苦労せずに方向転換できる。狭路に入っていく気軽さはKLX125とあまり変わらない。
    
ツーリストのグリップは申し分無く、必要にして十分。 路面への攻撃性も低く、トレッキング程度の速度域では、林道を荒らすような事は無さそう。
 
舗装林道は比較的綺麗な路面で、森林浴を楽しみながらゆっくり走るには良さそうな感じだったが、特に行先が決まっている訳でもなかったので、島ヶ原あたりで南下してR163へ合流。
そこから拠点のカフェへ戻るルート。 久しく笠置から東側のR163を走っていなかったのだけど、トンネルが開通したり、道が広くなっていたりで、走りやすくなっていた。

個人的には国道24号をバイパスする道をさっさと開通させて欲しいけど、あれはいつ頃開通するんだろうか…
清滝峠を越えて東側の高架の工事も、地図を見てもどう接続させるのか、さっぱり分からないのだけど、完成すれば少しは流れが良くなるのかな。

今回のツーリングでの燃費は30km/L。
トリップメーターが狂っているのでなければ、KLX125やシグナスXと燃費は大して変わらないということになるのか…
排ガス規制で排気は綺麗になるのかもしれないが、燃料の消費量が増えるなら、トータルでは大差無いんじゃないの?と思ったり。

 

2017年6月11日日曜日

オフロードバイク用携帯工具の見直し

たまに暇を見ては、ダート走行の際に持ち込む携帯工具を見直している。
納得できるぶん、全ての工具を持って行く事ができれば良いのだが、さすがにそれだと重たくて仕方がないので、どこまで削れるか。

基本的にはパンクの修理が殆どなので、その作業ができるように17/19/22mmのタイヤレバー付レンチは必須。しかし、この三本が一番重たい。
スタンド替わりのアルミの棒とか旭金属工業のライツールシリーズのスパナなんかは無茶苦茶軽い。
あとは薄型スパナと、ある程度どんなサイズにでも対応できるようにモンキー。
体積を減らす為にソケットと、それに対応するドライバー軸。
パンク修理用の部材と、ビードワックス、結束バンド。
これにハンドポンプを追加して、ウェストポーチに収納する。
 
これで概ね2kgちょい。
セローの車載工具入れに、チューブレスタイヤ用のパンク修理キットと針金、予備のブレーキレバーとクラッチレバー、プライヤーとプラグレンチ。
レバーをピボットレバーに交換すれば、もしかしたらレバーの予備は要らなくなるかな。 プラグレンチも2ストじゃなければ必要ない気がする。

ASH ライツールやり形両口スパナセット6丁組 LEXS6
 
旭金属工業

 

ASH ライツールやり形両口スパナセット6本組 LSXS6
 
旭金属工業

 

フジ矢 ライトモンキー 0~28㎜ (軽量・開き幅ワイド) FLA-28-F
 
フジ矢

XT225WE タイヤをGP-22RからIRC TR011 TOURLISTに交換する

前回のタイヤ交換後、空気圧を200kPaまで落として、しばらく様子を見てみた。結論から書くと空気漏れが再発した。
やはりチューブ仕様の中古タイヤをチューブレスホイールで使うのは無理があったか…硬化したD604でも空気漏れしなかったのになぁ…個体差なのだろうか。
ビードシーラーで誤魔化すか、素直にチューブレスタイヤに交換するか、しばらく考えて、結局両方とも購入する事にした。
ビードシーラーで誤魔化しても100kPa以下の低空気圧での走行に耐えられるとは思えなかったのと、使用後の次回交換時にホイールに付着したビードシーラーを除去するのが面倒くさそうだったからだ。

それでもビードシーラーを購入したのは、チューブレスタイヤでも空気漏れが発生した場合の保険みたいなものだ。
GP-22RはTS125Rか、セロー用に予備のホイールが手に入ったら、そちらに装着しようと思う。
さて、TR011の評判についてはネット上に多くの情報が溢れかえっているので書く事は特に無い。
公道走行可のタイヤで、路面状況にあった場所を走る分には他の追従を許さない最強タイヤの一角なのに、コストも安価で良いタイヤだと思う。
舗装された道や泥濘だけを走るなら、また別のタイヤを選択する余地はあるだろうが、その場合は別の車体を選ぶから、今後セロー用の後輪として購入するタイヤは、これ一択だろう。

タイヤ交換のし易さは、サイドウォールの柔らからさ、扁平率の高さ、チューブレスという事もあって、非常に簡単だった。
タイヤをホイールに嵌めてから、空気を200kPa程入れた時点で、パンパンとビードが上がる音が聞こえたので、とりあえず220kPaまで入れてから、150kPaまで減圧する。
  
未舗装路を走る際には100kPa以下まで落としたりするのだが、ビードが落ちたりしないのだろうか? まぁ、実際に100kPa未満で走ってる人がいるんだから、大丈夫なんだろうけど。
そういえばGP-22Rの時は、ビードが上がる音がしなかったなぁ…

空気漏れチェックでも問題は無かったので、車体に装着する。
既にフロントのスプロケを1T減らしていたので、チェーンのリンク数を増やすこともなく、特に問題なく装着完了。
余ったタイヤとかチューブタイヤ用に、やはりもう一本リヤホイールが欲しいなぁ…

ヤマハ リアホイールASSY ゴールド XT250 SEROW 3C5-25302-00-35
 
ヤマハ(YAMAHA)

 

IRC(アイアールシー)井上ゴムバイクタイヤ TRIAL WINNER TR-011 TOURIST リア 4.00-18 64P チューブレスタイプ(TL) 102382 二輪 オートバイ用
 
IRC(アイアールシー)