2015年5月26日火曜日

モーターレスPCをつくる その2

先日のファンレスPC作成の続き。
ヤフオクでPICO-BOXのZ3-ATX-200を購入。
PICO PSUと同じような電源だが、こちらは入力電圧が16~24V。PICO PSUは12V専用だったかな。
VRMのコンデンサーの種類もPICO PSUが固体電解コンデンサなのに対して、PICO-BOXはタンタルである。
 
Z3-ATX-200がターゲットとしているACアダプターはノートPC等で使われている19VのACアダプターであると思われる。
19V入力時の出力は、ピーク時(60秒)で200W、最大160W程度まで利用できるが、そんなデカイ電流が確保できるACアダプターは大きい上に値段も高いので、今回は廃品利用のノートPC用ACアダプターを使用する。

ASUSのアダプターで、出力は19V、3.42Aの65W程度。DC出力端子が無加工でZ3-ATX-200の入力端子につくので、これを選択した。
Z3-ATX-200の詳細はコチラのページに詳細が書かれている。
購入して最初に届いたのが、コチラ。

よく確認もせずにマザーボードに取付けて、電源を入れると、盛大なコイル鳴り。 慌てて電源を落として、電源基板を引っこ抜く。
電源単体にして、ACアダプターを接続し、再度電源を入れる。 各部の電圧を測ってみると、3.3V系は問題無いものの、5V系と12V系の電圧がおかしい。
念のために2枚買っていたので、そちらの基板も電源を入れてみる。 基板だけであれば問題無いようだ。 ドライブ用のケーブルを挿すと、異常加熱し、電圧がおかしくなる。
1秒もケーブルを繋いでいないにも関わらず5V系が壊れてしまった。
基板のパターンとケーブルを確認した処、原因が判明。ケーブルと基板を接続するコネクターが左右逆に結線されていて、基板にケーブルを刺した瞬間に5V系、12V系、GNDが全てショートしてしまうのであった。 ショートしてトランジスタが飛んでしまい電源基板が破損する。
 
マザーボードとSSDが故障していないか心配だったが、普通のATX電源を接続したところ、特に問題なく動いてくれたので、見た目に分かるようなダメージは負っていないようだ。
コンデンサーやコイルの寿命は縮んだかもしれないが…3.3V系がノーマル状態だったのが、不幸中の幸いだったのかな。

で、送り主に状況を説明して不良返品、新品交換してもらった。
交換後に送られてきた製品はコチラ。
 
見比べればわかると思うけれど、ドライブ用のケーブルの結線が不良品とは逆である。
細かい処ではVRMのパワーMOSFETがTPC8028からTPC8032に替わっている。前者の方がスペックは上なんだけど、問題ないのかな。

やはり、この手の特殊な電源は、使う前にテスターで当っておかないと怖い。 最近、どうにも注意散漫というか、油断しすぎているような気がする。
今度は電源の出力を測定し、問題が無い事を確認してから、マザーボードに装着。

PCの電源ボタンを押すと、問題なく動作した。

ちなみにPCの電源を切って、待機状態にしておいても、ACアダプターから電力を供給している限り5VSBの電源は作られているので、Z3-ATXは発熱する。
Z3-ATXを使うとわかるのだが、VRMの中でもコイルがかなり発熱するので、念のために使用時の温度を測ってみた(MOSFETは余裕があるのか、意外と発熱しない)。

非接触温度計なので、目安程度だが、参考にはなるだろう。 

室温は30度程。 大阪では普通の室温である。 夏なんか来なければいいのに。

まず待機状態だが、5V側のコイルの温度は45.6度。

何もしてないのに、この温度だ。

電源を入れて、しばらく放置。5V,12V側のコイルの温度は57度。 3.3V側は40.8度。
 

動画を再生開始。 5V,12V側のコイル温度は68.2度となった。

ファンレスで動かすつもりだったのだが、流石に70度近くまで温度が上がるのを見てると、軽くでいいから風を当てておいたほうが良さそうだ。

ワットチェッカーでシステム全体の消費電力を見てみると、FullHDの動画をメディアプレイヤーで再生している状態で20W前後。
もっと小さいACアダプターでも大丈夫そう。 50W以下のACアダプターになると、二回りは小さくなるので、今度廃棄品があったら試してみよう。


ハードウェアアクセラレーションが効いてるのか、CPU負荷は殆ど上がらない。
したがって、CPUの温度も上がらず、CPUに付いているフィンも生暖かくなる程度だった。

ケースファンを付けて3時間、その後ファンレスで2時間程、連続稼働させたが、特に問題は発生しなかったので、もう少し気温が低い季節なら、ファンレスでも大丈夫だろう。
ACアダプター使用の為、待機電力は普通の電源よりも大きい(と言っても数W)のと、Z3-ATX-200の発熱が気になるので、使わない時にはACアダプターの電源を切っておく事にした。 マザーボードのボタン電池の減りが早くなるが、電源が壊れて留守中に火事になっても困る。
いずれにしても、この手の電源は万人に薦められるような物ではないが、消費電力が極端に下がってきている、この時勢だからこそ、使うなら今でしょうってな気がする。 まぁ、拡張性が要らない人はMini-ITXじゃなくてNUCを買ってしまうか…

picoPSU-160-XT
 
Mini-Box

 

PICO-BOX Z3-ATX-200W 電源ユニット DC 16-24V PSU 200W DC-ATX
 
babala

2015年5月21日木曜日

brother MFC-9460CDN

職場の事務所で使う複合機を購入した。
brotherのMFC-9460CDNという機種で、A4カラーレーザー複合機である。

ブラザーのレーザー複合機を購入するのは初めてなのだが、設定の項目等は他メーカーの高級な複合機と然程変わる訳ではない。
ただ、付属のCDやダウンロードしてインストールするユーティリティーでは設定できない項目が多く存在し、全ての項目を設定するには、複合機の設定用web画面で行う必要がある。
取り敢えず、IPアドレス等の基本的な項目だけ、プリンター本体のディスプレイを見ながらボタンをポチポチ押して設定したら、さっさとネットワークに繋いで、webの設定画面を開こう。

この機種の設定で、面倒なのは「スキャンtoネットワーク」の設定である。

まず、管理者設定の「FTP/ネットワーク スキャン設定」でプロファイル名1~10のいずれかを「ネットワーク」に設定してやる必要がある(ディフォルトはFTP)。
続いて、「FTP/ネットワーク スキャンプロファイル」で先の設定で「ネットワーク」に変更したプロファイル名をクリックし、送り先のWindows共有フォルダーを設定する。

これらの画面を見て頂ければ分かると思うが、プロファイルは10個しか設定できないので、CIFS、FTP合わせて10箇所しか転送先を設定する事ができない。
というか、何故、転送プロトコルの種類とプロファイルを別々のメニューにする必要があったのか? この謎仕様がどういう経緯でできたのか非常に気になる。

ネットワークの設定は以下の画面の内容が設定可能。

eメール通達を行う為にsmtpサーバー、popサーバー、複合機が使用するメールアカウントの設定まで行う。
複合機なので単体で電話帳のデータを持っているいるのだが、残念な事にアドレス帳ではないので、送り先にメールアドレスを登録することはできない。
そう、この複合機はメールを送信する機能を持っているのに「スキャンtoメール」の機能が無いのだ。
確かにパンフレットやマニュアルに、そのような機能があるとは書かれていないので、間違いではない。
差別化の為にそのような仕様になっているのかもしれないが、電話帳をアドレス帳に買えて、データベースを共有化するだけの事が何故できないのか…
さらに突っ込むならば、「FTP/ネットワーク スキャン」の保存先情報だってアドレス帳に入れる事ができれば、10箇所しか指定できないというショボい仕様も撤廃できるのに。 実際、他メーカーの高級機は多少の差はあれども、殆どがそのような仕様になっている。

所詮35000円で売られているカラーレーザー複合機だから、そこまで求めるのは酷なのかもしれないが、ファームウェアをちょっと触るだけで実現出来そうな事をしていないのは、本当にもどかしい。 コストパフォーマンスに優れた良い製品だと思うが、あと一歩詰め切れていないのが残念でならない。

余談だが、複合機としての基本機能はこんな感じだが、ネットワーク関係の設定項目がやたらと充実している。 
流石にクラウド連携みたいな機能は無いが基本的なプロトコルは殆ど揃っている。
もしかして、ネットワーク部分は別のところで作ってるのかしら?

BROTHER A4カラーレーザー複合機 JUSTIO 24PPM/両面印刷/SuperG3 FAX/ADF/有線LAN MFC-9460CDN
 
ブラザー工業

 

2015年5月19日火曜日

TS125R キャリパーサポートを交換する

先日izmat氏からの有難い申し出でTS125Rのフロントブレーキ一式を頂いた。
それはもう、綺麗な代物だったので、いっその事ブレーキ一式全部交換しようかと思った程だ。
だが、ブレーキホースの取り回しとか、ブレーキレバーを買いに行ったりとか、エアー抜きとか、モロモロが面倒くさくなったので、結局キャリパーサポートだけを交換する事にした。

写真上が私の車両に付いていたキャリパーサポート兼フローティングピン。下が今回頂いたブレーキキャリパーに付いていた物である。
明らかにフローティングピンとナット穴の間の長さが異なっている。 フローティングピンのピッチや太さは同じなので、キャリパーは共用となっているようだ。


キャリパーがディスクローターの外径方向に向かって5mm程逃げていた為、ブレーキパッドも上の写真のような状態。
黒っぽく変色している部分がローターに当たっている部分で、綺麗な部分が非接触部分である。

izmat氏からの有力な情報により、結局、現在装着されているフロントブレーキまわりは、おそらくDR250S(SJ44A)用であろうと考えられる。
DR250SはTS125Rよりもディスク外径が10mm大きいだけっぽいので、工夫すれば流用も可能かもしれない。

そんなわけで、ここ数か月ずっと懸念していたフロントブレーキの問題は一応の解決をみた。

それにしても純正流用の情報なんて、TS125Rぐらい流通しているバイクなら、いくらでもネットに転がっていそうなのに、案外google先生には引っかかってこない。 探し方が悪いんだろうか…

2015年5月18日月曜日

CB1300SB ブレーキパッド交換

自分のバイクではないのだけれど、今回は友人のCB1300SBのブレーキパッドを交換した。

手順としてはいつものパッド交換と変わらない。

キャリパーが車体に付いている状態で、パッドをとめているピンのネジを緩めておいて、その後にキャリパーを外してから、ピンを抜去してパッドを取り外す。
パッドを取り外したら、ブレーキクリーナーでピストン周辺を清掃。
ピストンが外れないように動きを見ながら、ブレーキを操作して、ピストンをなるべく突出させる。
さらに、クリーナーとウエスで掃除して、ピストンにメタルラバーを塗布してから、ピストンを押し込み、ピストンとダストシールを馴染ませる。
全てのピストンをキャリパー内に押込んだら、余剰のメタルラバーをクリーナーで除去し、ウエス等でキャリパーを綺麗に拭き上げ。
新品ブレーキパッドのベース裏側に鳴き止め剤を塗布して、キャリパーに組み込む。
パッドピンを取り付けて、キャリパーを車体に取り付け、すべてのネジを規定トルクで締め付ける。
パッドがディスクローターに当たるまで、ブレーキレバーを操作して、ブレーキが問題なく動作するか確認。

というのが一連の作業である。
右前は問題なく無事完了。 で、左前のキャリパーを触っている際に注意がおろそかになっていた。
メタルラバーを塗布して、ピストンを押し戻す際に、別のピストンが飛び出してしまって、フルードがダダ漏れになってしまったのだ。
ブレーキフルードは塗装を傷める。 またパーツクリーナーでは綺麗に落ちない。 必要なのは大量の水。
まず外れたピストンを元通り装着し、バケツに水を入れてきて、キャリパーも含めて、フルードがかかったと思われる場所にぶっかける。それを何度か繰り返して、最後にキャリパーをバケツに張った水に浸けて洗う。 これで、概ね問題ない。
新しいパッドを付けて、車体に装着したら、キャリパーのエアー抜きをしなければならない。
今回はホース内までエアーが入った訳ではないので、リザーバータンク側から、フルードを流し込んで、キャリパー内のエアーを抜く。
リザーバータンクを開けると、そこにはヘドロのような色のフルード。 随分前に交換時期を過ぎていたような感じだったから、丁度良い機会だったのかもしれない。
失敗したキャリパーのドレンボルトにワンウェイバルブ付きのドレンホースを取り付けて、ドレンボルトを緩める。
ブレーキレバーを操作するとフルードがキャリパーに送られて、リザーバータンク内のフルードが減るから、様子を見ながら新しいフルードを継ぎ足していく。
そのうちドレンボルトから、汚れたフルードが出てきて、しばらく続けていると、新しいフルードが出てくるようになる。
そこで、一旦ドレンボルトを締める。 キャリパーを軽く叩いて振動を与えて、キャリパー内部に付着していると思われる気泡がキャリパー上部にあるドレンボルト側に移動するように努める。
ブレーキレバーを握りながら、ドレンボルトを緩めていくと、残留していた気泡と一緒にフルードが出てくる。レバーを握ったまま、ドレンボルトを締める。 ブレーキレバーを操作して、元のレバータッチが戻るまで、上記の作業を繰り返して、とにかくキャリパーからエアーを抜く。
一人で作業するなら、真空ポンプを使って、真空引きした方が楽かもしれないが、ホース内にエアーを噛んでいる訳ではないし、二人で作業するのであれば、この方法でも面倒くささは変わらないだろう。

リヤブレーキのパッドは私がフロントで遊んでいる間に、友人が殆ど交換し終わっていた。 車体への取り付けだけ手伝って終わり。

車体を動かす前に、各ボルトの締付け確認を行って、ブレーキがかかる事を確認し、車体を外に出す。
で、もう一度大量の流水でフロント周りを清掃した。 
問題が無いか、近所を軽く試走してもらって、問題は見受けられなかったので、一応作業終了。

それにしても、今回の作業は、ピストンが抜けるほどスムーズに動くようになっている事に気付かなかった、私に油断があった。
今後はメタルラバー塗布時にはピストンの滑り具合をよくよく注意しながら作業しよう。

CCI M-1 メタルラバーMR20 エアゾール
 
CCI

 

ミヤコ/Miyaco メタルラバー CCI-20SP
 
ミヤコ/Miyaco

2015年5月15日金曜日

モーターレスPCをつくる

ゲーム用PCとして以前から使っていたMini-ITXのCore i7マシンをmicroATXのケースへ移設したので、ACアダプター仕様に改造したmini-ITXのケースが余ってしまった。
で、折角のACアダプター電源を余らせてしまうのも勿体ないので、ファンレスPCを作ってしてしまう事にした。 ついでに記録媒体はSSDのみにして、モーターレス仕様にしてみようと思う。

マザーボードはASRockのQ2900-ITX。メモリーはDDR3L 8GB×2。
    
Q2900-ITXは1.5V版のDDR3も使えるらしいのだが、ネットで情報を漁っていると、どうも普通のDDR3だと相性が激しいようなので…
とりあえず組み上げて電源を入れてみると、電源LEDは点灯するものの、うんともすんとも言わない。 初めはメモリーとの相性なのかと思って、手持ちのメモリーを抜いたり挿したりしてみたが、症状は変わらず。 
マザーボードの初期不良かと思って、一旦は片付け始めたのだが、電源が壊れている可能性を考えて、まな板ケースに設置している予備の電源で再チャレンジ。 
すると、あっけなく起動した。 起動しない原因は電源にあったようだ。
 

Windows8.1を入れたいのは山々だけれど、所詮お遊びなので、ここはWindows 10 Insider Previewを入れてみる。
microsoftからwin10ipのISOイメージをダウンロードして、Windows 7 USB DVD Download Toolを使ってUSBメモリーに書き込み、インストール開始。
ちなみに、Win10IP 64bit版のISOイメージは3.6GB程。
Google Chromeでダウンロードしようとしたら、2GBでダウンロードが強制終了してしまった。 
仕方がないのでIEでダウンロードし直してみたら、3.6GB全てダウンロードできた。 何か制限でもかかってるのかな?

Windows10をインストールしながら、ACアダプター電源の出力をテスターで調べてみる。
3.3V系が3.26Vである事以外は特に問題は無さそうな感じ。 まさかQ2900-ITXの電源回りはそんなにシビアな設定なんだろうか…
使用しているACアダプター電源「AC150-AP04AA」の詳細に関しては、価格.comのレビュー欄に無茶苦茶詳しく書いている人が居たので、それを参考に回路を追ってみる。

なるほど、わからん。 いや、なんとなく分かるんだけど、この電源でQ2900-ITXが動かない原因に辿り着かない。
よく分からない事に時間を使うのも何だし、別のACアダプター用電源を都合する事にした。そもそもこのシステムに150Wはオーバークオリティーだろう。
本末転倒だということは分かっているのだが、マザーボードを買ってしまったから、後に引けないだけだ。 

そうこうしている内にWindows10のインストールは完了した。

インストールにかかった時間は恐らく8.1と同じか、それよりも短いんじゃないだろうか。
まだWindows Updateがかかるようなバージョンでもないので、余計にそう感じるのかもしれない。
ドライバーに関しては、概ねWindows8.1用のドライバーで問題なく動作している。
intel smart connectは必要無いのでBIOSで切ってしまっている為、確認していない。
唯一Intel Trusted Execution Engineのドライバーが入らず。 デバイスマネジャー上で動作していないデバイスとして放置状態だ。

早速手持ちのFullHDの動画をメディアプレイヤーで再生してみたが、全く問題無し。
youtubeでも同様にFullHDの動画を選んで再生してみたが、こちらも問題は無かった。
動画再生中にCPUのヒートシンクを触ってみたが、少しあたたかい程度。夏場の室温35度ぐらいの部屋での安定性を求めるのなら、低回転のファンで軽く風を当ててやる程度で十分なんじゃないかと思う。室温30度未満なら、ファンレスでも問題ないだろう。

一応動作確認も出来たので、概ね満足したのだが、さて、電源をどうしようかな。

ASRock アスロック マザーボード Pentium J2900 Mini-ITX 4コア Q2900-ITX
 
ASROCK

2015年5月10日日曜日

タイヤレバー

バイクのタイヤ交換では必須工具のタイヤレバー。 タイヤ交換に慣れてくれば、多少形が悪いタイヤレバーでも問題なく作業する事ができるようになる。
バイク用のタイヤレバーには、伝説のタイヤレバーと言われている物があるらしく、どんな物なのか興味がわいた。
東洋精器工業という会社が販売しているMCL-45という商品で、冷間鍛造で手作業で作られているらしい。
噂によるとKTCのMCOL-260のお手本になってレバーだとか何とか…工具に関して、その手の話は一次情報じゃない限り眉唾物ってのが多いから、信用はしていないけど。ただ、ダンロップの正規採用タイヤレバーというのは本当っぽい。

早速4本程購入。いろいろな所で売っているが、東洋精器工業から直販で買うのが一番安い。

触ってみるとスプーンの裏側がザラついていたので、ペーパーで磨き上げる事にした。そう、このタイヤレバーはメッキされていないのだ。
 
一番右がすっぴんの状態。 耐水ペーパーで磨いていくと、一番左のようになる。
結構深い溝があり、鏡面になるまで磨くのは無駄だと思ったので、手で触ってツルツルしていれば良しという事にした。
ちなみにスプーンの表側を磨くと触った感じはツルツルなのだけれど、見た目はすっぴんの時とあまり変わり映えがしない。


ピカピカになったところで、早速スクーターのタイヤ交換で使ってみた。なるほど、これは使いやすい気がする。
つーかタイヤサイズが3.00-10じゃあKTCのタイヤレバーとの違いは分からないな…もうちょっと難易度の高いタイヤを交換する際に再評価しよう。

気になるタイヤレバーの形状だが、KTCのMCOL-260とはあまり似ていない。
ヘラの部分の長さがKTCの方が長いし、スプーンのくびれ具合も少し違うようだ。
MOCL-260にそっくりなのは、アストロプロダクツの高い方のタイヤレバーで、これは、もう本当にスプーンのくびれといい、ヘラ部分の長さといい、そっくりそのまま。

左からアストロプロダクツ、KTC、TSKである。
 

まぁ、プロのようにがつがつ使う訳ではないので、コスパだけ見れば、断然アストロのタイヤレバーだと思う。
ただ、アストロのタイヤレバーは、買ってすぐに車載工具にしてしまったから、殆ど使っていないので、耐久性は不明だ。
めっきなのか塗装なのか良くわからない表面処理なので、激しく使えばすぐにダメになるのかもしれないし、意外としっかりしているのかもしれない。
KTCは値段なりに良い商品だと思う。めっきもしっかりしていて、一番よく使っているタイヤレバーにも関わらず、めっきが剥がれる気配すらない。
TSKとKTCはほぼ同じ値段で購入できるので、どちらを選ぶかは好みの問題。 もっと難易度の高いタイヤだと評価が変わってくるのかも。

上にも書いたが、余程とんでもない形状のレバーでなければ、タイヤレバーの形が多少どうであれ、作業に慣れていればどうにかなると思っている。
ただ、作業がやりやすいか、やりにくいかの違いがあるだけだろう。 
勿論、低扁平、ムース、トラックタイヤみたいに、レバーが長くないと物理的に辛いってのはあるだろうけど。

KTC タイヤレバー MCOL-260
 
京都機械工具

 

Garage.com1 赤柄タイヤレバー 3本セット 全長275mm
 
海外



2015年5月9日土曜日

TS125R フロントキャリパーの位置

TS125Rのフロントキャリパーの位置が怪しいということで、資料を探しているのですが、以前のディスクローターの記事でのコメントにて、Hammer氏から正常な位置のキャリパーの写真を頂いた。
それが、コチラ。(画像はHammerさんのところから拝借しております)
 
で、我が家のTS125Rは
  
やはりディスクの円周外側方向に数ミリ逃げているようだ。 なんだろう、この謎のキャリパーサポートは…
というか、よくみたらキャリパーも微妙に違うのかな。NISSINのロゴの部分だけかもしれないけど。
キャリパーサポートの問題だけなら、部品番号59351-00B20 '93当時で3300円で解決…なんだけど、高いなぁ。