2013年9月28日土曜日

Cygnus-X スクーター購入

KLX125を売ってしまったので、通勤で使うバイクを新たに購入した。バイクというか、所謂原付二種スクーター。
スクーターはMyBuBu以来なので、慣れない内は加速したいと思った際に、つい左手を握ってしまうし、左足がシフトダウンしようとする。ステップ荷重ができないし、ニーグリップもできないから曲がるのが怖いしで、散々である。 100km弱乗って、やっと頭の切り替えができてきた。
今回購入したのはシグナスX-SRで、「SR」が付いていない物よりも、大きなフロントブレーキキャリパーと、イニシャル調整が可能なリヤサスペンションが特徴。

あとはエンブレムとか細かいところで色々違うようなのだけれど、個人的にはどうでもいい。

乗り心地は固め。KLX125と比べること自体間違ってるが、ちょっとした段差でも結構な衝撃が伝わってくる。

KLX125だとタイヤを縁石ギリギリまで寄せてもステップが縁石を跨いでくれるので、路肩のスリ抜けが容易だったが、スクーターは最低地上高が低い上に、カウル、フットステップ、スタンドが横に張り出してるので、スリ抜け能力は今一つ。
ちなみに災害対策用にKLX125を買ったという側面もあるのだけれど、それに関しては正解だったような気する。 走破性、渋滞対処能力、燃費、足つき性、メンテナンス性、維持費等、学生の頃、神戸の震災で体験した範囲で想定される状況には、ほぼ対応できる事が実証できた。
そんな感じで、それなりに気に入って使っていたKLX125だが、TS125Rを入手した事、それから身近にオフロードバイク仲間を増やしたいという思いから、知り合いに譲る事となった。

もとい。シグナスの話だった。それこそ街中でそこら中走ってるスクーターなので、今更書く事も特に無い。今年のモデルからデザインが多少変わったらしいが、社外品の安い外装が使えないとなると、コケた時の修理代が嵩むので、一長一短かと思っている。 ただ、折角新車で購入したので、購入記念に写真は撮っておいた。1年もこの綺麗さが維持できるとは思っていないけれど…
  
ヘッドライトのバルブはH4なので十分に明るい。LEDでポジションランプが点灯するが、白色LEDがヘッドライトの横で光っていても、それほど目立たない。やはりウィンカーランプがぼんやりと光るタイプのポジションランプの方が目立つと思う。
タイヤ空気圧は前輪が175kPa、後輪が200kPaで、二名乗車時は前輪200kPa、後輪225kPaである。タイヤサイズは前輪110/70-12、後輪120/70-12となっている。

速度計はデジタルで白黒液晶を反転させて表示させている。
格好は良いけれど、はっきり言って読みづらい。スクーターにタコメーターが必要なのか分からないが、折角付いている物なので、慣らし運転や燃費運転の目安に使うとしよう。

アイドリングは1600から1800rpm。ニュートラルギヤの無いスクーターなので、冬場になってもKLX125のようにコンピューターが勝手にアイドリング回転を上げて暖機するような事は無いだろうから、冬場の暖機走行は少し長めに行ったほうが良いのかもしれない。
エンジンは5000rpmあたりまでは、少し振動があるが、5000rpm付近で振動が消える。現在は慣らし運転中なので、その辺りまでしかエンジンを回していないから、6000rpm以降の振動は今のところ不明。KLX125も慣らしは5000rpm縛りだったし、振動が極小になる点から見ても、この回転数で慣らしをするのは正しいのかも。
ただ、スクーターの回してナンボのエンジンで5000rpm付近が上限だと、加速は50ccの4stスクーター並、最高速は60km/h未満なので、走る道路は選ばなければならない。KLX125の慣らし運転も結構苦痛だったが、まぁ同じような感じ。 とりあえず走行距離も100kmを超えた事だし、そろそろmax5500rpmまで上げるとしよう。

広いと言われるメットインだが、思いのほか浅いので、ヘルメットは一つしか入らない。半ヘル程度なら入るけれど、それなら素直にヘルメットホルダーを使う方がマシだと思う。というわけで、精々ヘルメット一つ+小物用だろう。代わりにフロントの小物入れは結構大きくて便利だ。

メットインに関しては、後輪10インチのLEAD125の方が間違いなく広い。微妙な差なのだが、メットインが少し深いだけで、使い勝手は大きく変わる。その点で、LEAD125とシグナスXのどちらを購入しようか相当悩んだ。 最終的にシグナスを選んだ理由はメットイン以外の使い勝手の良さなので、メットインの使い勝手が最優先項目ならLEAD125が良い。
LEAD125の駄目ポイントは、ステップの狭さと、フロント小物入れの大きさと、給油口の位置。
ステップはまぁ、我慢しよう。小物入れも極小だが、蓋付きという点で評価できるかもしれない。 だが、あの給油口はダメだ。鍵が無くても開閉できるのは良いのだが、扉の位置が低すぎるし、開口部が狭すぎる。しかもコンビニフックの真下なので、フックに荷物を引っ掛けていると給油できない。ステップの上に荷物を置いていても給油できない。さらに、扉の中にある金属製の給油口キャップのツマミが小さく低い。でもって回すのが固いのだ。
もうね、アホかとホンダの工業デザインはどうなっているのかと言いたい。NC700の給油口も馬鹿かと思ったが、これは輪をかけて酷い。コストの問題なのだろうが、セルフのGSが増えている昨今、せめて握力の弱い女性でも簡単に開けられる大きさのキャップにすべきなのだ。 結局この給油口の残念さ加減故にシーソーは大きくシグナスに傾いたのだった。
そこが許容できる向きには、足つき性、静粛性、燃費、水冷エンジン、アイドリングストップ等のアドバンテージがあるLEAD125がオススメだと思う。 フラットステップに拘らなければ、もっと色々選べるのだろうけど、フラットじゃなくても良いのならKLX125に乗り続けている。

一応、シグナスXには車載工具が搭載されていて、メットインの内部に仕込まれている。
 
この棒とパイプだけだが、とりあえず急場は凌げそうな感じはする。できればプライヤーの一本ぐらいは欲しいけれど。
取り敢えず、暫くはTS125Rやシグナスで遊べそうなので、あと数年はバイクは要らないかな…たぶん。

2013年9月26日木曜日

セキュリティーソフト

毎年の事なのだけれど、セキュリティーソフトの更新時期がやってきた。
私個人のPCには、もう面倒臭いのでWindows7までのOSはMSE、Windows8はDefenderで済ませてしまってたりするのだけれど、会社のセキュリティーソフトとなると、誰がどのように使うのか分からないので、一応名前の通った製品を使う事にしている。
以前はSymantecのSEPを使っていたのだが、動作が重たすぎるという苦情があまりにも多かったので、現在はトレンドマイクロのビジネスセキュリティーである。
もしかすると、今のSEPはビジネスセキュリティーよりも、軽くなっているのかもしれないが、それを検証する設備も暇も無いのである。
ウィルスの検出性能ならば、ネットに公開されているテストを見れば、もっと良いものもあるのだが、セキュリティーサーバーでクライアントを一括管理している都合上、ソフトの切り替えとなると、面倒臭いことこの上ない。サーバーでクライアントの状況が確認できるのが便利だというのもあるけれど。
セキュリティーソフト自体が、まぁ、御守みたいな物だし、今の所、それほど苦情が来ている訳でもないので、結局今年も契約更新である。
トレンドマイクロダイレクトストア

2013年9月23日月曜日

ミトロイの薄口コンビネーションレンチ

今回は買うか買うまいか、2年以上悩んでいた、12mmの薄口コンビネーションレンチを購入しました。

KLX125のチェーンの張り調整ナットはダブルナットで固定されているのですが、普通の12mmのスパナだと、厚みがありすぎて作業しにくいんですよね。
で、いつも板みたいなスパナを使ってたのですが、やっぱりちゃんとした奴が欲しい訳ですよ。ただねぇ、用途が限られているのに、値段がそこそこする訳です。
KTCのプロフィットと、ミトロイの薄口コンビとで悩みましたが、ミトロイの方が使いやすそうだったので、こちらに決定。
プロフィットの薄口スパナよりも、長さが少しだけ長いんですよね。 それに、ミトロイの方はコンビネーションレンチで、薄口のメガネも付いていますし。

KTCの普通のスパナとの比較はコチラ。
 
右が普通のスパナで左がミトロイの薄口コンビのスパナ部分。 
んでも、よく考えたらKLX125手放してしまったから、今までよりは使用頻度減るんだよなぁ…月に一度は定期メンテナンスする約束なんだけど、売った方は仕事が忙しい人なので、その約束もちゃんと守られるのかどうか…

ミトロイ 薄口コンビネーションレンチ6丁組セット TCW600
 
水戸工機

 

ミトロイ 薄口コンビネーションレンチ 12mm TCW12
 
水戸工機

 

TS125R 魚谷峠とか桟敷ヶ岳方面 林道ツーリング 2回目

KLX125をK1200Sの友人に売ってしまったのですが、その友人と一緒にいつもの林道へ行ってきました。
TS125Rで長距離を走るのは初の試みだったのですが、前にも書きましたが、燃費がすこぶる悪い。林道を走ると15km/L。殆ど信号の無い道路を流して走っていても20km/L。航続距離は140kmぐらいを目安にする感じです。
さて、それはさておき、先日の台風で、魚谷峠や桟敷ヶ岳方面の山道は、そこら中で崖崩れや崩落が起こっていました。
  
とはいっても、先人達が既にクリアできるルートを確保してくれていたお陰で、多少苦労しながらも、通過することが可能です。 ただ、路肩の縁なんかは、地盤がゆるくなってるっぽいので、気をつけないといけませんが…
 
いつもの景色が良い場所で、小休止。
 
この後、ガソリンが不安になってきたので、一旦上賀茂の方まで戻って給油してから、持越峠を越えて周山街道へ。
周山街道も弓削あたりの橋が落ちてしまっているとかで、迂回路へ。 カモノセキャビンでカレーを食べてから美山~日吉~亀岡といったルートで帰路につきました。
府道6号が崖崩れで通行止めになっていたので、府道46号で茨木方面へ抜けて、帰宅。
やっぱり、この前の大雨で色々な場所で被害が出てるんですねぇ。 

2013年9月15日日曜日

久々の市内散歩

先週末に「いつもいっしょ」管理人の「うみ」さんと日本橋や難波をウロウロしてきました。
目的は管理人さんの新しいPCを組む為の部品購入。 買わなければならない物は既に殆ど決まっていたから、実際は目的の物探しですね。
ASRockのZ87 extreme6というマザーボードのC2ステッピングの物がなかなか見つからず、右往左往していたのですが、唯一ドスパラで、残り一つの在庫を確保しました。 CPUと一緒に購入すると3千円引だったから、まずまずの買物。
CPUとマザーを購入して、とりあえず小休止。 日本橋の喫茶店「竹」にてカレーを頂きました。
 
折角の雰囲気が液晶テレビでブチ壊し等と言われるぐらい、落ち着いた感じで、のんびりするには良い感じです。
その後メモリーとHDDを購入し、駐車場の車に積み込んで、他の場所を散策。

道頓堀川付近は相変わらず。夕焼けが綺麗でした。 ところでグリコの看板が点灯してなかったなぁ…
 
アメ村でTargusに寄って少し長めのスプーンを購入。これで底の深いジャム瓶でもジャムが掬い取りやすくなるぜw
その後、ロングソフトクリームを買って、苦労して完食。

アップルストア心斎橋で「コジャレた雰囲気だしやがって」等と悪態をつきながら、店内をウロウロした後に、うみさんとお別れ。
御堂筋を梅田に向かって歩きます。

大江橋からの景色。阪神高速の橋脚がライトアップされてたりして、結構綺麗なんですよね。
他にも、結構良い場所に新しいビルを建てたのに、いろいろと面倒な事になって、何年も使われてないビルがあったり。
  
さて、梅田も駅前ビルの撤去とか、阪神百貨店の改装とか、他にも色々な計画はあるようですが、死ぬまでにどれだけのプロジェクトの完成が見られるかな?
近年の大阪の街並みの変遷を追っかけるなら、「ゴリモンな日々」や「陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪」が読んでいて結構楽しいですね。 逆に取り残された感を楽しみたい方は「大阪DEEP案内」等が楽しいかもしれません。

2013年9月12日木曜日

VAIO Fit 15 SVF15A1A1J を軽くバラしてみる

先日購入したVAIO Fit 15が届いたので、今後の事も踏まえて観察してみる。
画面解像度以外はあまり気にしてなかったので、何も考えずにポチった訳ですが、結論から言えば、普通に使う分には何ら問題ありません。
グラフィック性能がHDグラフィックスってのが、少し気になりますが、HD4000やGT735Mが必要なアプリケーションを使う事も無いでしょうし…
 

CPUはPentiumなのですが、パームレストには何故かCore i7のシールが貼られています。

「もしかして、間違って届いた?ラッキー」とか思ったのですが、中身はしっかりとPentiumでした。紛らわしいなぁ。
NFC対応ですが、タッチパッドがリーダーを兼ねています。今後使う事あるかな?

USBやLAN、HDMI、SDカードリーダー、ACアダプターの接続ポートは全て左側面に集約されています。右側面は光学ドライブのみです。背面はディスプレイの下端が被るので、何も無し。前面は電源関係のLEDとドライブアクセスLEDがあります。 ちなみにVAIOなのにMSのリーダーは無し。

ハードウェア構成は、

こんな感じ。
ひとまず、Windows8のインターフェースのままでは、やたらと使いにくいので、ClassicShellをインストールして、Windows7ライクにします。
セキュリティーソフトやハガキ編集ソフト、バックアップソフト等の不必要なソフトを全部アンインストールして、その後、自分が使いやすいように、ひと通りセットアップ。
ふむ、まぁ十分に快適。というか、今どきのパソコンで不快になるほど遅い物が存在するのか?と思ったりもするのですが…

カタログスペック上はメモリーの増設ができない事になっています(標準4GB 最大4GB)が、BTOでメモリーが増やせるようなので、ダメ元で開けてみました。
裏蓋のネジを全部外して、光学ドライブを外し、そこにある隠しネジを全部外します。
あとは小さめの爪で引っかかっているので、爪を折らないように、慎重に裏蓋を外すとメインボードが全部見えるといった具合。

電池交換不可、HDD交換不可、メモリー増設不可と、完全に割り切った構造なので、レイアウトにも余裕が感じられます。コストダウンにも繋がっているのではないかな。
  
電池は11.1V 3650mAh。 HDDは日立のHTS545050A7E380。7mm厚の薄型ドライブです。9.5mm厚はスペース的に厳しいかな。SSDに換装する際には厚みに気をつけないといけませんね。たぶん。
CPUは交換不可。ヒートパイプでCPUクーラーとつながっています。

CPUとチップセットの隣に空きランドがありますが、おそらくココにBTOのGT735Mやグラフィック用のメモリーチップが載る事になるのでしょう。

光学ドライブはPanasonic製UJ8D3。
 
google先生に聞いても、殆ど情報が出てこない謎のドライブ。まぁ、普通に使ってる分にはDVDマルチ対応の薄型ドライブってのだけ分かっていれば、特に問題無し。 
で、肝心のメモリースロット。

4GBはメイン基板にオンボードですが、一応増設用のソケットが1つ付いていました。

取り敢えず、机の引き出しの肥やしになっていた4GBのDDR3 SODIMMを増設してみます。

ちょいと挿し込み難いソケットでしたが、どうにか奥まで挿し込める角度を見つけて、キッチリと増設。
裏蓋を閉める前に動作確認をして、メモリー容量が増えていれば、増設成功です…で、あっさりと8GB認識しました。 確認出来たら、電源を落として、裏蓋を閉めます。
コネクター側からかぶせるように嵌め込んでいきましょう。 全ての爪をしっかりと引っ掛けて、蓋の浮きがなくなったら、外したネジを全部締めて、終了。
普通に使う分には8GBのメモリーを使い切る事は無いだろうから、仮想メモリーのページングファイルを0MBに変更して、作業終了。
 


今回購入したパソコンは上の写真のリンク先で49800円。まぁ、安いっちゃあ安い。
ノートPCって、画面がFullHDになると、何故か妙に値段が上がる。解像度が低ければ、もっと安いのもあるんだろうけど…
液晶はTNパネルっぽいけど、3Dばりばりのゲームはしない、写真の色合せみたいなシビアな事に使わないってな向きには、まぁ悪くないんじゃないかと思いました。

2013年9月9日月曜日

取り敢えず使えればいいや的なパソコン


A画伯用に置いていたパソコンがお亡くなりになったので、新調する事に。
用途はネットができればOKっつー事なので、CPUやらストレージの速さは要らないけど、画面の解像度は欲しいよねって事で、ディスプレイがFullHDで、適当に安いのを探していたら、上の写真のリンク先で売ってるVAIOがキャンペーン価格とやらで、49800円になっていました。 機種名はVAIO Fit15だったかな。
こんなので悩んでても仕方がないし、要る時が買い時という事で。 
因みに、買ってから気づいたんだけど、即納モデルの一番安いPentium2117U(1.80GHz)モデルはグラフィックがHD4000じゃなくて、NVIDIA GeForce GT 735Mなんですね。何か少しだけ得した気分。とはいっても、本来GPU専用メモリー2GBの処が1GBに減らされているので、もしかするとメモリー帯域を半分しか使ってない廉価版かもしれませんが…

追記:今日品物が届いていろいろと見てみたのですが、グラフィックはintel HDグラフィックスでした。 スペック表記の見間違いというか勘違いですね。Pentium2117Uのモデルは、まぁ色々と廉価仕様です。 まぁ、だからといって何に困るという訳ではないのですが。