2017年4月24日月曜日

Kuman サウンドカードモジュール [Raspberry Pi + I2S DAC]

Raspberry Pi上でvolumioを走らせて音を出すというというのは昔からあって、それなら、ラズパイのI2Sを使ってDACに信号を送る事で音を楽しもうというのも道理である。
今回買った「Kuman サウンドカード モジュール」は「Hifiberry DAC Plus」の互換品というかコピー商品なのかな…兎に角そういった物だ。

Raspberry Pi Zeroでも動くと思うのだが、購入したI2S DACに付属していたケースが通常サイズのRaspberry Pi用だったので、購入してから殆ど使っていなかったRaspberryPi 2を使う事にした。

volumio2の設定はブラウザ上のGUIから行えるので、ある程度ネットワークの知識があれば、誰でもセットアップできるだろう。

で、肝心のDACボードの音だが、至って普通。視聴環境がショボすぎるので、普通以上にならないだけかもしれない。
ラズパイの音声出力が酷すぎるので、劇的に良くなったように聴こえるが、感動する程という訳では無いと思う。
もちろんそれなりの環境と耳を持っている人なら、また違った感想が出てくるとは思うが…
因みに、DACボードにオマケでついているヘッドホン端子は音量を上げすぎると音が割れるので、程々の音量で聴かなければならない。

とりあえずNASにデータを入れておけば、volmioから呼び出して再生する事ができるので、適当なアクティブスピーカーと接続して、音楽を流しっぱなしにするといった用途に向いているんじゃないだろうか。

個人的にはVolumioがPodcastのRSSを解釈して、Playlistに自動的に入ってくれたら便利なのにと思うが、そのような機能は実装されていない。
gPodderを使って予めPodcastのデータを共有ディレクトリにダウンロードしておいて、そのデータをVolmioに読ませるという手法をとるしかない。 その手法を取るにしても、他に使う用事もないのに、Python2.7を入れなければならないし、日本語タイトルのPodcastだとダウンロードディレクトリが文字化けしたり、標準でダウンロードされるディレクトリを自由に設定できなかったりと不便極まりない。

メモ:gPodderのダウンロードディレクトリの設定はgPodder(set download folder)で基準ディレクトリの指定を行う。そのフォルダーの配下にDownloadsという名前のフォルダーが作成され、その中にポッドキャストのタイトルのディレクトリが作成される。
最初の一回目は日本語名でディレクトリが作成されるが、その後gPodderを再起動すると、先ほど作成された日本語ディレクトリを無視して、文字化けディレクトリを新たに作成してしまう。文字化けしたままでも使用できるが、Volmioで読ませる際に使い勝手が悪いので、せめて内容が判別できる名前に書き換えたい。
方法としては、とりあえず文字化けディレクトリが作られるところまで進めてしまい、それを半角英数字のディレクトリ名にリネーム。 その後、基準ディレクトリにある「Database」という名前のSQLiteのデータベースファイルをSQLite Studio等で開いて、「download_folder」というカラムの文字列を、先ほどリネームしたディレクトリ名に書き換えてしまえばOK。

ちなみに、Radikoにも対応していない。標準で対応しているストリーミングは海外のネットラジオだけだが、ストリーミングに関しては、ネットを探せば色々とやっている人がいるみたいだ。
そのうち、そのあたりの設定もしてみようと思う。

Kuman サウンドカード モジュール Raspberry pi dac I2Sインターフェース PiFi Digi/ DAC+/HIFI デジタルオーディオカードピンボード raspberry pi 専用HIFI DiGi + デジタルサウンドカード I2S SPDIFケース付き Raspberry piに適用 3 2 Model B B +対応 ラズベリーパイ dac SC08C
 
Kuman


 

0 件のコメント:

コメントを投稿